草生城は中伊勢の国人領主工藤長野氏の一族草生氏が、経が峰東麓の丘陵に築いた戦国山城である。草生氏は一説に、南北朝時代の長野豊藤のころに分家したというが、その歴史は長野氏のかげにかくれて不明な点が多い。『勢州軍記』によれば、家所・細野・分部の各氏とともに「長野の与力」として五百人の大将であったという。
|
城址は東西250m、南北90mの規模で、堀と土塁で屋敷地を形成している。一段高い主郭を取り巻く空掘をはじめ、櫓跡、土塁が残っている。主郭の西部には四つの曲輪た連なり、南部にも広い曲輪が形成されていた。城址を歩くと、空掘の規模の大きさに驚かされ、小ぶりな城ながら、石垣の断片、虎口、土塁などなど見所の多い城址である。
城址のすぐ近くにある比佐豆知菅原神社は「草生天神」ともよばれ、草生越前守により現在地に遷座したと伝えられる古社だ。
|
|