・登城口の愛宕神社鳥居・城址に続く整備の行き届いた道・最初の曲輪群・曲輪の保存状態は良好・本郭手前の土塁
|
・土橋と堀切・主郭下の曲輪・主郭を取り巻く野面積みの石垣・主郭の石垣と城址碑・本郭に立つ愛宕神社
|
城跡は南北500m、東西350mにまたがる大規模なもので、山頂の主郭を中心に海側の尾根に曲輪が連続して配され、土塁、堅堀、堀切、土橋などが設けられている。主郭は南北90m、東西30の広さで、愛宕神社が鎮座している。主郭の北面を石垣が取り巻いているが、これは武田氏が滅亡したのちの丹羽氏時代のものといわれる。一方、主郭を取り巻いていた野面積みの石垣は、いまも往時の壮大さを実感させる素晴らしいものだ。また、主郭から西南側に下ったところにある曲輪は、近年の発掘によって築山や礎石を伴う建物遺構が検出され、山上御殿跡と推定されている。
・主郭の南東部の立派な石垣・山上御殿の土塁・主郭と山上御殿を穿つ空掘・八幡方面の堀切・登山口側の竪堀
|
|
後瀬山城の北麓に建つ空印寺、元光以下の代々が居館とした守護館にあとにある。江戸時代は小浜藩主酒井氏の菩提寺で、
境内の一角には八百比丘尼が入定したという洞窟がある。城下には武田氏ゆかりの福応山佛国寺、霊松山発心寺が散在、
それぞれ武田氏の定紋である「割菱」を寺紋としている。
|
|