亀甲紋
亀は鶴と並んでめでたい動物とされ、古来尊ばれた。
出雲大社の亀甲紋が知られ、武家では浅井氏の三つ盛亀甲が有名。
亀甲の内剣花菱 三つ盛亀甲に七曜 鶴と亀 丸の内に七つ亀甲

 亀は鶴と並び称されて「鶴は千年、亀は万年」などと、長寿のシンボルとして尊ばれた。また、亀は易学においては「玄武」とされ、北方を鎮護する霊獣としても尊重された。また、日本には、海亀が卵を産んで海に帰るときに酒を飲ませて帰すという風習もある。これは亀がめでたい動物で、海の化身と考えられていたからだ。 家紋のなかで亀甲紋が格別な扱いをされているのは、このようないわれによるものである。
 亀甲紋は亀の甲羅の模様を文様化したもので、わが国以外の国々でもみられるものである。日本では、飛鳥時代にすでにみられ、天平時代になると、種々の織物などにみられる。平安時代には、衣服や調度品に亀甲模様をつけることが流行した。『年中行事』、『伴大納言絵巻』などの絵巻物にもさかんに出てくる。そして、『大要抄』に車紋として載っていることから、南北朝のころにはすでに家紋として定着していたようだ。室町時代中期の 『塵添●嚢抄(じんのうあいてんしょう)』にも木瓜・輪違い・三鱗などとともに亀甲が幕紋としてあげられている。
 亀甲紋を使用する武家を『見聞諸家紋』にみると、「三つ盛亀甲」が二階堂氏、「亀甲の内酢漿草に二月文字」は小田氏、「亀甲の内に有文字」は浅山氏、「亀甲に菊」は宇津木・中村の両氏、「大文字に亀甲」は湯浅氏と、多くの家で用いられていたことがうかがわれる。 意匠としては、亀の姿をそのまま紋とするものもあるが、ほとんどは正六角形の亀甲であり、その均整のとれた美しさと、めでたい動物とされる亀を象ったという、二つの意味がこめられている。亀甲紋は、一重の亀甲枠が基本だが、二重の枠のものもあり「子持ち亀甲」とよばれる。 また、亀甲のなかに、花菱・巴・文字など他の紋を組み合せていることが多い。
 亀甲紋では、出雲大社の「亀甲に剣花菱」が有名。むかし中国では、北方に玄武、東方に青龍、南方に朱雀、西方に白虎と、東西南北には守り神がいるとされていた。そして、出雲大社は北方を鎮護する使命を帯びていたことから、北方の守り神である玄武すなわち亀を神紋としたのであった。このことは、出雲地方の文化がはやくから大陸と結ばれていたことを示しているものともいえよう。 そして、出雲大社をはじめ、出雲地方の神社には亀甲紋がまことに多い。熊野神社の「六角に大文字」、 美保神社の「亀甲に三文字「亀甲に雲」、佐太神社南殿の「亀甲」、八重垣神社の「亀甲に剣花菱」、 神魂神社の「亀甲に有文字」、玉作湯神社の「亀甲に菅玉」など、枚挙にいとまがないほどである。

■ 出雲の神社で見た亀甲紋 2001/04

八重垣神社-亀甲に剣花菱 神魂神社-亀甲の内に有文字 美保神社-亀甲に雲

 さらに、出雲以外でも多くの神社が神紋として用いた。安芸の厳島神社が「三つ盛亀甲に剣花菱」、博多の櫛田神社が「三つ盛亀甲に五三桐」を用い、常陸の香取神宮も「亀甲紋」であった。そして、これら亀甲紋を使用する神社の神官や有力氏子などが亀甲紋を用いだし、世に広まっていった。たとえば、昔、香取神宮の氏子に醤油造りの名人がいた。業を始めるとき、神紋と名前の一字「萬」を合わせて屋号にした。いまも醤油販売で名高いキッコーマンがそれである。 亀甲紋の本家本元とでもいうべき出雲大社の神官で、古代出雲国造の系譜をひく千家・北島の両氏もいわでものことながら亀甲紋である。
 亀甲紋を使用する武家を『見聞諸家紋』にみると、「三つ盛亀甲」が二階堂氏、「亀甲の内酢漿草に二月文字」は 小田氏、「亀甲の内に有文字」は浅山氏、「亀甲に菊」は宇津木・中村の両氏、「大文字に亀甲」は湯浅氏などが記され、 多くの家で用いられていたことがうかがわれる。

■ 見聞諸家紋にみえる亀甲紋

亀甲の内に有文字

亀甲に菊

大文字に亀甲

 戦国時代には、奥羽の二階堂氏「三つ盛亀甲に七曜」、近江の浅井氏が「三つ盛り亀甲紋」、 美濃の遠藤氏が「亀甲に花菱」、織田信長に仕えた堀氏が「亀甲の内花菱紋」を使用していた。その他、 亀甲紋を用いた家をみてみると、清和源氏では、奥山・亀田・松井・向坂・金森らの諸氏、 桓武平氏では喜多見・宮城・北条の諸氏、藤原氏では、生駒・中村・川田などの諸氏が用いた


亀甲紋を使用した戦国武将家
浅井氏 朝山氏 遠藤氏 奥田氏 金子氏(伊予) 神吉氏
黒木氏 信太氏 菅谷氏 周布氏 直江氏 二階堂氏
星野氏 堀 氏 六郷氏

・リンク先のページからこのページに戻るとき をクリックしてください。




どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク


応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!
www.harimaya.com