扇 紋
扇は神の依代で、戦場で翻せば身を守り戦いに勝つと信じられた。
清和源氏佐竹氏の紋が有名。
丸の内五本骨扇 扇に月丸 房付き檜扇 丸に地紙

 扇は神の依代とされ、古代では扇に神霊が宿るとした。神をアフギ寄せることから転化してアフギ→オウギになったという。つまり、アフギで、風を送り「神霊を仰ぎ寄せる」ことを意味したわけである。そして、扇を所持していることは一種の厄除けにもなった。
 中世の武士は戦場で扇を翻せば、神威によって身が守られ、戦に勝利すると信じられていた。こうして、やがて紋に用いられるようになった。また、扇は末広ともいい将来発展することにも通じた。この紋がめでたいわけである。
 源平時代、武士の間で家紋を用いるものは少なかったようで、源頼朝の奥州征伐に加わった常陸源氏の佐竹氏は源氏のシンボルである白旗を軍中に翻していた。これを見た頼朝は、扇を与えて源氏嫡流の旗と区別させた。これが、佐竹氏の「扇」紋のいわれである。のちに佐竹氏は、扇に月を配して、佐竹氏の家紋としてあまりに有名な「扇に月丸」紋が生まれた。
紋  扇紋の場合、骨の数で宗支を分かることが多い。近江国甲賀郡佐治郷からでた佐治氏の場合、本家は九本骨の扇で、 その次が七本骨の日の丸扇、最後の末流の佐治家が五本骨の日の丸扇と、嫡流から遠くなるほど扇の骨の数が少なくなった。 また、扇紋には地紙と呼ばれる扇の紙の部分だけのもの、骨だけのものなどもある。また、檜扇と呼ばれる平安時代の女性が用いた優雅な意匠のものもある。さらに、扇紋は、扇のなかに他の家紋を組み合せて使用している例も多い。
 扇紋を用いた家では、さきの佐竹氏をはじめとして、奥州の浅利氏、日向の仁礼氏、丹波の足立氏などが知られている。 一方、檜扇紋では、戦国時代の播磨の下剋上大名として有名な浦上氏、讃岐の十河氏、土佐の本山氏、 佐々木氏から分かれ豊臣大名となった山崎氏、さらに奥州の戦国大名秋田氏なども用いた。讃岐の十河氏のものは 「公饗(くぎょう)に檜扇」という変わった意匠で、そのいわくは『細川清氏讃岐合戦記』に 「清氏白山麓に陣を居えて、国中之帰服せん者を招く。時に十河首領(吉保)来りて、御方に参るべき由を申す。 清氏、公饗に檜扇を居えて出す。十河公饗と檜扇を頂く。清氏いわく十河は庶子なれども、惣領の挙動也、 十河に「公饗(くぎょう)に檜扇紋」を許す、と」その由来が記されている。以後、十河氏系は三宝(公饗)の上に 檜扇を広げたものや台付扇を用いるようになったという。
 ところで、江戸時代に智恵伊豆と称された松平伊豆守信綱が、三つ扇紋であった。信綱の家は、本来三つ蝶紋であったが、あるとき、将軍から橋の反り具合を下問されたとき、とっさに扇を広げてその反り具合を表した。将軍はこれを賞して、三つ蝶から三つ扇に替えたと伝える。

………
写真:甲賀に残る佐治家の墓石に据えられた九本骨扇紋

扇紋を使用した戦国武将家
秋田(安東)氏 浅利氏 足立氏 浦上氏 生地氏 革嶋氏
岐部氏 隈部氏 祁答院氏 小岩氏 佐治氏(尾張) 佐治氏(近江)
佐竹氏 十河氏 長倉氏 長野氏(上野) 長野氏(豊前) 丹羽氏(尾張)
本山氏 目良氏 山崎氏 山本氏(岩倉) 湯浅氏 和田氏
渡辺氏(山田)

・リンク先のページからこのページに戻るとき をクリックしてください。




どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!
www.harimaya.com