蛇の目紋
蛇の目紋は蛇の目を象ったもので、
呪符の一種としても畏敬された。
|
蛇の目 |
三つ盛蛇の目 |
比翼の蛇の目 |
細輪に覗き蛇の目
|
|
家紋には珍しい意匠のものがあるが、たとえば三角形の鱗紋、黒丸の中央を白丸で抜いた蛇の目紋などである。
蛇の目紋はまことにシンプルで、印象がきわめて強い。この紋は単なる模様ではなく、蛇の目を象った
呪符の一種ともいわれる。意匠的には蛇の目を紋にしたもので、蛇の目傘の名のもとにもなった。
蛇の目紋が蛇に関係のある紋を傍証するものとして、『甲斐国誌』にみえる飯富兵部少輔虎昌の蛇の目紋の由来がある。
虎昌の先祖で鎌倉時代のはじめの飯富源太宗季は蛇結紋を用いた、それによって虎昌は蛇の目を衣紋に用いるようになったのだという。
このように、飯富氏の蛇の目紋は蛇を象ったものであった。
ところで、蛇の目紋を弦巻紋ということもあった。弦巻とは戦場で弓の弦を巻く籐製の輪であり、その形は蛇の目紋とよく似通っている。室町時代の『見聞諸家紋』には、細輪のリング状の紋が記され大和の武士吐田氏のもので「弦巻」と注されている。おそらく、武具から生まれた弦巻紋があり、のちに蛇の目紋の呪符性とあいまって家紋として定着したものだろう。
とはいえ、文様としての弦巻紋と蛇の目紋は別物であるようだ。
『朝倉始末記』によれば、戦国時代の越前国に堀江景経という武士がいた。ある夜、笛を吹いていると一人の美女があらわれた。景経は美女をともなって帰り、しばらくすると一人の男子が生まれた。すると女は我が身が蛇身であることを告げ、蛇の目の八つ付いた旗をわたすと男子を託していずこかへ消えてしまった。その男子こそ堀江七郎であり、のち景用を名乗り、戦国大名朝倉氏の家中で勇名を馳せた。以後、堀江氏は蛇の目を家紋とした。他方、戦国大名毛利氏に仕えた安芸渡辺氏が「三つ盛蛇の目紋」を用いたが、その原型は渡辺星の一文字を除いた三つ星を変化させたもので、
蛇の目紋の起源とは異なるものであろう。
蛇の目紋を用いた武将でもっとも有名なのは、豊臣秀吉に仕えて賤ヶ岳の合戦に名をあらわし、肥後の国持ち大名にまで出世した加藤清正である。加藤清正は「桔梗紋」を定紋にして、「蛇の目紋」は替紋の一つであった。熊本城内にある加藤神社は、「桔梗紋」と「蛇の目」を神紋としている。また、清正所用の長烏帽子形兜の両面に「蛇の目」紋が金箔押で据えられている。清正と同じく秀吉に仕えた加藤嘉明も「蛇の目紋」を用いた。加藤嘉明は藤原氏利仁流で、先の堀江氏も利仁流であった。
「蛇の目紋」は利仁流から出た諸氏が多く用いており、江戸時代、利仁流という堀・都筑・滝氏らも用いた。
その他、戸田、石川、谷田部細川、峰山京極の諸大名も使用している。一方、蛇にまつわる姓、巳下、巳南、巳川さん
など蛇の字のつく家などでも「蛇の目」を家紋に用いているという。
………
・写真:
株式会社 山形県観光物産会館「やまがた物がたり」 さん
|
|
どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
|