ヘッダイメージ



赤松氏
二つ引に三つ巴/二つ引両/左三つ巴
(村上源氏季房流)


 播磨きっての名族として知られる赤松氏は、村上源氏といわれる。村上天皇の皇子具平親王の子師房が源姓を賜り、師房五世の孫師季が播磨に配流され、同国作用庄に土着したのが始まりという。  師季の子季房の代になって勅免され、播磨を領有して白旗城に拠って赤松氏を名乗るようになったという。しかし、これには異論があって、季房−季則−頼範−則景−家範と続いた家範のときにはじめて赤松氏を名乗るようになったとする説が有力である。作用庄地頭職則景の末子といことで、作用庄の最南端の赤松村を名乗りとするのも妥当性がある。
 家範から久範・茂則を経て則村に至るのである。則村は法号円心といい、元弘・建武の争乱にあたり、護良親王の令旨を受けてこれに応じ、御醍醐天皇方として大活躍したが、その戦功に対して恩賞が作用庄のみであったため不満を持ち、足利尊氏の反逆にすかさず応じた。
 円心は尊氏の西下したのちも白旗城をよく守り、尊氏の東上に際しては、これを室町に迎え、楠木正成を湊川に破っている。この軍功によって、室町幕府が成立すると、則村には播磨守護職が、長子範資には摂津守護職が与えられ、同氏は一躍山陽道の要地を押さえる有力守護にのしあがったのである。観応の擾乱に際しては、円心は尊氏方に与し、次子貞範をして姫路城を築かしめ、備後の足利直冬に備えた。円心の没後遺領は長子範資に与えられたが、間もなく範資も没したので、幕府は赤松家惣領を円心の三男則祐に指定した。以後、この則祐の系統が本宗として隆盛に向かうのである。
 則祐の死後は嫡子義則が播磨・備前の守護を継ぎ、侍所頭人に就任、京極・一色・山名らとならんで四職の一家に数えられるまでになった。明徳二年の山名氏清の謀叛に、義則は他の守護大名とともに討手に差し向けられ、弟満則を戦死させるなど奮戦、乱後に美作守護職を与えられている。
 義則が没すると、満祐が家督を継いだ。ときの足利将軍・義教は専制政治を行い、有力守護大名家への介入を策し、斯波氏・畠山氏・京極氏・山名氏などの家々でも義教の意のままに家督が左右され、また、一色義貫・土岐持頼ら守護も討たれ、満祐も討たれるであろうという噂があり、満祐は機先を制した。すなわち、満祐は、結城合戦平定の祝賀と称して、将軍義教を自邸に招き、宴たけなわを見計らって殺害したのである。いわゆる嘉吉の乱を起こした。
 満祐は城山城に拠って、細川および山名ら幕府軍を迎えて、城は落城、その身は自害して果てた。ここに、赤松宗家は滅び、赤松氏も衰退してしまった。
 その後、遺臣は満祐の弟義雅の孫政則を取り立てて、赤松氏再興を願い出、許されて旧勢力を取り戻すことが できたのである。しかし、戦国大名としての基礎を固める間もなく、義祐のとき。家臣・浦上氏と不和になり 信長に通じたが、永禄十二年、浦上宗景と戦って没落。次いで子の則房は秀吉に従って、播磨置塩一万石を安堵され、 四国征伐にも従軍した。その子則英は関ヶ原の戦いに西軍に属し、佐和山城に籠城したが落城し、 逃れて京都で自殺した。

●播磨国龍野の情報

もっと読む



■参考略系図


大系図を見る



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…

諸国戦国史
丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

www.harimaya.com