秋田(安東)氏
檜扇に鷲の羽
(安倍貞任の後裔か?)

 安東氏は元来、津軽地方の豪族であった。十三湊を本拠にして成長し、鎌倉末期ごろには藤崎城に拠る宗家上国家と、十三湊を本拠とした下国家とに分かれ、室町期の南部氏の津軽侵入によって、十三湊から蝦夷地に逃れ、まもなく出羽に戻って檜山に城を築き、そこを本拠とした檜山安東氏がいた。一方蝦夷地に渡らず、津軽から南下して秋田郡を支配し、湊に城を築いて勢力をもった湊安東氏がいる。ともに安部貞任の子高星の後裔と称している。両家は八郎潟北岸付近を境として、独自の領国制を展開していったのであった。
 のちに湊安東家と檜山安東家が合体して、一つになるということがあった。諸説があって定かではないが、一説には、友季の子に堯季があり、堯季の娘と檜山安東舜季とが結婚し、愛季が生まれてとするもの。別の説では、檜山安東愛季の弟茂季が湊安東を継ぎ、茂季は子高季を残して没し、高季の後見となった愛季が両家を合体してしまったというもの。いずれにせよ、愛季の出現によって、それまで同族でありながら別々な動きをとってきた湊と檜山の両安東家が合体したことだけは事実である。
 この合体が、戦国大名としての秋田氏の全盛時代を現出したことはいうまでもない。しかし、愛季が死ぬと、嗣子実季が幼かったこともあって、湊高季が謀反を起こし、折角合体した家中が再び檜山方と湊方に分かれて争うことになった。最終的に、檜山城に立て籠った、実季が反撃に成功した
 のち、小田原参陣によって、実季は秀吉から本領を安堵されたが、関ヶ原合戦後は、所領を削られて常陸の 宍戸五万五千石に転封されてしまい、さらに俊季の代に三春に移封された。
もっと読む

■参考略系図