阿蘇氏
違い鷹の羽
(阿蘇国造流)


 阿蘇氏は肥前国阿蘇国造で阿蘇姓を称し、阿蘇神社の建立により、代々その祭祀を行い、延喜年間に友成が大宮司職となり。以後歴任した。
 元弘・建武期に、大宮司惟時と婿の惟澄は南朝方となったが、孫熊丸は北朝方大宮司としてこれに対立した。また惟澄の長子惟村は正平六年、当時北朝かた大宮司となっていた惟時の養子となり、実父惟澄と次子惟武の南朝系と対立した。南北朝合一後、惟武系の惟歳は惟村系の惟忠の養子となることで合意がなされた。しかし、文明十七年再び争い、惟歳が敗れて惟忠系が大宮司職を独占した。
 惟憲の子惟長は、弟惟豊に大宮司職を譲って、自らは守護菊池氏の跡を襲封し、菊池武経となった。しかし、武経の子惟前は、大宮司職を望んで惟豊を益城郡堅志田城に襲い追放した。惟豊は、甲斐宗運を頼って阿蘇・益城郡の兵をもって大宮司職を回復した。惟豊は豊後大友氏と盟友関係にあったため島津氏の肥後征討の目標となり、惟豊の死後は甲斐宗運が、幼主惟光を補佐してわずかに阿蘇家の命脈を維持した。
 宗運亡きあとは、惟光は島津氏に属し、のち秀吉の九州平定後は熊本城主佐々成政を頼った。その後肥後は加藤清正に代わったが、清正の挑戦出兵中に、阿弥陀寺で殺害された。
 清正は帰国後、惟光の弟惟善に封土を与え、大宮司職を復させた。

国造阿蘇氏の情報 もっと読む


■参考略系図