菊池氏
並び鷹の羽
(藤原姓)


 菊池氏は、肥後国菊池郡に住んでいた大宰少監藤原則隆から起こっている。この則隆の出自は、従来藤原隆家の子・政則の後裔とされていた。しかし、最近になって政則は隆家とともに戦った大宰府官・藤原蔵規のことであったことが明らかとなった。つまり、大化のころの鞠智城、あるいはこれに属する菊池軍団によって勢力を得、菊池郡司でありながら、一族が多く大宰府の府官となり、藤原姓を称し、九世紀から十一世紀の前半にかけて宗家が有力府官として活躍したとするものである。
 はじめのころ、菊池氏の本拠は菊池郡菊池村深川にあったが、のち武政のときに隈府に城を移している。平安時代末期、肥後権守・隆直が平家の横暴に対し挙兵、しかし平家の大軍に攻められ屈服、一族の多くはその後の壇の浦の合戦に平家と運命をともにした。蒙古の襲来に際しては、武房を中心に菊池一族はおおいに奮戦し名をあげている。
 元弘の乱のとき、武時は後醍醐天皇方に与して、鎮西深題・北条英時を博多に攻めたが、少弐・大友氏らの離反により敗死した。その子・武光は征西将軍懐良親王を肥後の本城に迎え、九州南朝方の中心として活躍している。武光は足利方の少弐氏と戦い、九州探題の一色氏・斯波氏を破り、大宰府をおさえて、九州における南朝の最盛期を現出した。しかし、武政のとき、九州深題の今川貞世(了俊)に圧迫され、その子武朝はついに本拠の菊池城を失っって、八代に退き、南北朝合一後菊池城に戻った。
 菊池氏は武政・武朝のとき肥後の守護になったことがあったが、兼朝のころから守護職を世襲している。しかし、重朝の時、叔父宇土為光が相良氏と結んで反乱を起こすことがあり、さらに、重臣のひとりである隈部忠直と重朝の子能連との争いがあったりして、能連は、敗れて一時肥前の有馬氏のもとに逃れるという一幕もあった。
 このようにして、肥後の守護大名菊池氏は衰退の色をみせていったのである。それを決定づけたのは、他氏による介入であった。
 豊後の大友氏が、肥後の阿蘇氏・相良氏と結び、菊池氏の家督争いに介入しはじめたのである。永正三年、能連のあとを継いだ政隆は、大友氏との戦いに出陣したが、その留守中に大友氏と結んだ菊池氏家臣が反乱を起こし、政隆は当主の座を追われ、阿蘇の大宮司であった阿蘇惟時を家督に迎えた。惟が武経である。
 しかし、武経の時代は長く続かず、大友氏によって、武包が後を継ぎ、武包が天文元年に陣没すると、その領地は大友氏に併合され、家督は大友義長の二男、すなわち義鑑の弟義武へと代えられて、完全に大友氏の傘下に組み込まれることになった。こうして菊池氏の血統は断絶し、一族も各地に分散してしまった。「菊地」と書く家々はこのような人たちの子孫だという。

もっと読む



■参考略系図



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com