ヘッダイメージ



宮 氏
吉文字に木瓜
(備後国一宮社家後裔?)


 宮氏は、備後国の有力国人として、また室町幕府奉公衆として、南北朝期から戦国期にかけて、その名を史上にみせる。宮氏に関するまとまった史料や系図類は残っておらず、系譜等については、必ずしも明らかにすることはできない。またその出自も数説があって不明としかいいようがない。宮氏の家紋は『見聞諸家紋』に「吉字に木瓜」として記載されている。
 『太平記』には、足利尊氏に味方して、備後の砦として活躍した宮氏一族の姿がみられる。宮氏はもともと後醍醐天皇方の兵として、元弘三年(1333)頃、備後において挙兵したものである。が、建武二年(1335)の末には、尊氏方の諸国の勢のなかにその名がみえる。
 宮下野守兼信は、康永元年(1342)の伊予国の土肥昌義攻め、観応二年(1351)の石見攻めの高師泰の軍勢のなかにおいて奮闘している。翌年の南朝方の京都進攻によって、足利義詮は近江に逃れた。義詮の京都奪回の合戦に「宮入道」が備前の松田氏らとともに功をたてている。宮氏はその後備中守護に任じられている。
 兼信の子と思われる盛重が、亀寿山城主としており、その弟と思われる氏信が康安二年、足利直冬と富田直貞軍と戦ってこれを撃退している。
 そのほか、満盛、満重。元盛、教元などの宮氏一族の名が文書にみえるが、その関係は詳らかではない。満盛以降は幕府奉公衆として活動したらしく、さきに上げた宮氏一族以外にも盛長、賢盛、宗元、盛秀らが幕府奉公衆、将軍の走衆としてみえている。
 戦国期には、尼子氏の勢力の傘下に入り、天文十七年(1548)のものと推測される大内義隆書状によれば、宮氏は尼子氏と対立する大内氏に攻められ、その拠城は落城している。宮氏からは、有地氏、久代氏、小奴可氏などの諸氏が分流している。
 結局、宮氏は南北朝の一時期、備中国の守護職に補任されたが、その後は幕府奉公衆の道を歩み、将軍より御料所の知行を受け、勢力を伸ばしていったものと思われる。しかしながら、戦国争乱期を勝ち抜くだけの実力を蓄積するのは至らなかったようである。

もっと読む


■参考略系図