三吉氏
吉字に二つ星 (藤原氏後裔)
*吉字に二つ輪とも(右の紋)。 |
|
藤原兼範が近江から備後に下向したのにはじまるという。『見聞諸家紋」をみると三吉氏の家紋として「吉の字に二つ輪(星?)」が載せられている。
戦国時代は備後の国人領主として、大内氏に属していた。三吉隆亮は三次盆地東方の比叡尾山城を拠点に三次地方を領し、毛利氏と同盟・交戦を繰り返したが、天文二十二年(1553)、父致高とともに元就.隆元父子と参会して忠勤を勤める起誓文を提出し、以後毛利氏に属した。一族の三吉某の息女(隆亮妹とするものもある)は元就の側室。
永禄二年(1559)備中、同五年には石見に出陣するが、元就死去後の元亀四年(1573)、嫡子広高とともに、元就・隆元以来の盟約を確認する起誓文を輝元と交換するなど、なお自律的な性格を有していた。隆亮は天正十六年に死去。嫡子広高は、備後国にて六千余石を領していた。
広高は天正十九年(1591)、比熊山城を築きそこに移った。慶長五年(1600)、関ヶ原の戦いで敗戦後、毛利氏の防長移封により比熊山城は廃城となり広高は浪人し、その後、広島藩主となった浅野氏に迎えられ、寛永十一年に没した。
■参考略系図
|