ヘッダイメージ



水野氏
立ち沢瀉
(清和源氏満政流浦野氏族)


 清和源氏で、源満仲の弟満政の後裔と伝える。満政七代の孫重房が尾張国知多郡阿久比郷小河に住んで小河氏を称した。その子重清は源頼朝に仕え、同国春日井郡山田庄水野に移り、山田あるいは水野を称したという。世にいう尾張源氏の一族である。
 重房から十三代の子孫貞守は、三河国碧海郡刈谷に進出して築城、長亨元年に没したと伝えられる。貞守から四代の忠政は、小河・刈谷のほかに、大高・半田・西尾などの諸城に進出。その娘於大は松平広忠に嫁いで家康を生んだが、その兄信元が織田氏と結んで松平氏を含む今川氏の勢力と対立したため、離婚。
 信元は織田信長に仕えて、戦功を挙げたが、讒言にあい殺され、弟の忠重が家を継いだ。
 忠重は徳川家康に仕え、三河一向一揆との戦、遠州掛川城攻め、姉川の戦い、三方原の戦、遠江・高天神城攻めなどに加わり、戦功を挙げている。長兄信元の死後、信長から信元の旧領を与えられ信長の家臣となった。本能寺の変時には在京していたがうまく難を逃れ、のち織田信雄に属して小牧・長久手の戦に戦功を挙げた。天正十三年、豊臣秀吉の直臣となり九州攻めにも従軍し、豊臣姓を与えられている。秀吉死後は家康に帰属している。
 江戸時代、水野氏は下総国結城・駿河国沼津など大名四家、紀伊徳川家の家老家のほかに、旗本奴十郎左衛門で著名な家をはじめ、多数の旗本家があった。

もっと読む


■参考略系図