仁科氏
割 菱
(桓武平氏繁盛流)
・盛信が養子に入って「割菱」になったもので、本来は揚羽蝶紋という。


 仁科氏は「岩城仁科系図」によれば、平貞盛の後裔で、中方の子盛遠のときに仁科を称したのがはじまりとなっているが、実は、大和国の古代豪族安曇氏の一支族が仁科御厨に本拠をおいて、土地の名をとって名字としたものと考えられている。
 『平家物語』に、「義仲勢に仁科」とみえたり、『源平盛衰記』などにも、「信濃国住人に仁科太郎守弘」とか「仁科次郎盛家」などの名前がみえ、源氏方で活躍していた様子がうかがわれる。しかし、盛遠が承久の乱で討死してからは、一時勢力は衰えたようだ。
 室町期には、大文字一揆の盟主として、村上・高梨・井上・諏訪氏など国人領主級武士を糾合し、守護小笠原長秀を攻めたりしており、そのころの信濃国の国人たちのなかでは中心的存在であったようだ。
 戦国期の当主が盛政で、彼ははじめ武田方として各地を転戦していたが、家臣たちのなかには武田方に属することを歓迎しない者も多く、また上杉方からの誘いもあったりなどして、有力家臣が上杉方に属したため、ついに武田信玄に攻められるはめに陥り、盛政は甲斐に連れ去られて殺されてしまった。一説には川中島で戦死したともいう。
 盛政のあとは信玄の五男盛信が継いで、高遠城を守った。しかし、織田信長の甲斐討伐にあたって奮戦、戦死した。ここに仁科氏は名実ともに滅亡をとげた。

もっと読む


■参考略系図