大崎氏
二つ引両
(清和源氏足利氏族)


 大崎氏は、文和三年(1354)ごろ、奥州探題として下向した斯波家兼を祖とする。斯波氏はもともと足利氏の支流で、鎌倉時代中期には下向し、斯波郡に居住していた。ところで、はじめのうち奥州探題は斯波・吉良・石塔・畠山の四人があり、四探題といわれていたが、四氏の争いの最終的な勝利者となったのが斯波氏であった。家兼を初代に数えるが、子の直持から大崎氏とする場合もある。
 大崎氏は代々探題職を受け継ぎながら、大崎・名生を本拠に強大化していったのである。奥州探題という職は近隣の国人領主や土豪層の在地領主を掌握することができ、たとえば、伊達氏・葛西氏、あるいは葦名氏といたような、のちに大崎氏に対抗する戦国大名の家々は、みな大崎氏に参候していたのである。しかもその席順も伊達・葛西・南部・留守・白河・葦名・岩城といったようにきちんと定められていたのであった。
 しかし、そのような権威的な支配も実力がものをいう戦国時代には通用はしなかった。やがて、伊達氏の台頭が目だってき、ついに伊達稙宗が奥州守護に任目されることになり、それまで代々大崎氏の任ぜられていた左京大夫の官も稙宗に与えられたのである。こうして、振興勢力である伊達氏により、それまでの大崎氏の権威による支配に終止符が打たれることとなった。それは、大崎氏の家臣あるいはその保護を受けていた豪族、親類衆、宿老の間に動揺を来したのである。大崎氏は、外面的な強大さに比べて、その内実がきわめて不安定で、弱体なものであったことが露呈された。
 まず、天文五年(1536)に大崎領内に反乱が起き、有力豪族、庶流家が当主義直に盾を突くということが起こった。義直は自らの力で鎮圧することができず、伊達稙宗の救援をあおいで、乱にあったったのである。その結果これまでのちから関係はまったく逆転し、伊達氏の武力が大崎領にも誇示され、義直は稙宗の次男義宣を嗣子とすることとなったのである。
 なお、大崎氏は天正十六年(1588)の内乱で衰退してしまっった。


もっと読む


■参考略系図