留守氏
桐 菊
(藤原北家道兼流)


 留守氏は頼朝の奥州征伐後、陸奥国留守職に任命された伊沢左近将監家景を祖としている。二代家元以降、留守を称した。留守氏は多賀城国府周辺の「高用名」と呼ばれた地域の地頭で、初期の居城は、利府の加瀬あたりと考証され、代々塩釜神社の神主として強い支配力を有していた。
 南北朝時代には、北畠顕家の南朝軍に属して転戦したが、延元元年、出征先の三河国矢作宿において北朝方に転じている。八代家次の代には、「観応の擾乱」の余波で、奥州探題吉良・畠山氏が戦う「岩切城の合戦」が起こり、畠山氏に味方した留守家次は討たれ、留守氏は衰退してしまった。その頃の留守氏は新田城を本拠としていた。文和元年、足利尊氏から宮城郡など所領を安堵され、勢いを盛り返し、九代以降は高森城に拠った。
 十二代詮家の応永年間より、家督相続などで大崎・伊達氏の干渉を受けることが多くなり、文明年間に伊達持宗の子郡宗が十四代を相続し、完全に伊達氏の勢力圏に入った。
 留守氏は隣国の国分氏を仇敵視し、室町中期以降、しばしば武力衝突があった。十六代景宗、十八代政景も伊達氏の出で、景宗の代に作られた「留守分限帳」は資料としての価値が高いものである。政景は伊達氏に仕え重臣として名を連ね、一ノ関城に住んだ。十九代以降は伊達を称した。

もっと読む


■参考略系図