斎藤氏
撫子/二頭波
(藤原氏利仁流)

 油売りから身を興し、一代で美濃一国を切り従えて戦国大名化した斎藤道三は、代々美濃の守護代であった斎藤氏の名跡を継いだもの。
 美濃守護代をつとめた斎藤氏は、藤原魚名の六世の孫利仁の子叙用が斎宮頭に任じられ、斎宮頭藤原を略して斎藤と呼んだのがはじめといわれる。この系統から富樫氏・後藤氏などが出ている。宗景の曾孫親頼がはじめて美濃国目代となり、美濃とのつながりができた。その後利藤のころ稲葉山城に拠ったという。
 美濃守護・土岐氏の守護代となり実権を握った。土岐氏は代々内訌の多い家であり、そこに油売り道三が付け入る隙があったのだろう。道三が妙覚寺時代の同僚で岐阜常在寺の住職となっていた日護上人を頼って美濃へ入国したのは永正の末年であった。
 かれは、まず日護上人の兄長井長弘に取り入って西村勘九郎と名乗り、当時、守護職にあった土岐政頼と対立していた弟の土岐頼芸に近づき、のち恩人でもある長井氏をころして長井新九郎規秀と名乗り、あらに儒後代斎藤氏が断絶していたのでその名跡を継いで、斎藤左近大夫利政となったのである。そして最終的には天文十一年、頼芸を追って、美濃一国の奪取に成功した。
 しかし、異説によれば通説では道三一代の出来事は、その父と道三の二代がかりの出来事とするものもある。傍証として、近江の六角義賢が家臣に宛てた条書の中で、妙覚寺の僧が美濃にきて、その子道三の代に諸職を奪い取り、斎藤に成り上がったとある。
 子義竜は土岐頼芸の子といわれるが道三の子であろう。道三はその義竜と戦い敗死。斎藤氏は義竜の子竜興のときに織田信長に攻められ滅亡した。道三の子の一人は妙覚寺十七世となっている。
もっと読む



■参考略系図
■利仁流藤原氏(斎藤)各流系図





戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com