佐野氏
左三つ巴 (藤原氏秀郷流) |
|
佐野氏は、藤原秀郷の後裔足利七郎有綱の子基綱が、下野国安蘇郡佐野庄に住んで、佐野太郎を称したのに始まるという。基綱の名は「吾妻鏡」にも佐野太郎基綱とみえ、以来、歴代は佐野庄の地を領有し、次第に成長し在地領主制を展開していった。
佐野氏において、戦国時代にぶつかっているには、昌綱・宗綱・氏忠の三代である。天正十二年宗綱が女子だけを残して死んだとき、家中の相談により、その女子に北条氏康の子で氏政の弟にあたる氏忠を養子として結婚させるということになった。一族および家臣のなかで天徳寺了伯だけがそれに反対したという。
了伯は昌綱の弟とも、房綱の弟ともする場合があるが、年齢からみて昌綱の弟とするのが妥当と思われる。了伯ははじめ、房綱と名乗り、出家して天徳寺了伯と称したという。かれの宗綱の跡は佐竹氏から養子をもらうべきだという意見が通らず、かえって佐竹氏と敵対関係にある後北条氏から氏忠を迎えたとういうことで出奔し、秀吉に接近した。
秀吉の小田原征伐の際には、了伯に関東の地形・城郭など詳細に至るまで絵図にして描かせていたという。そして了伯を大将に佐野氏を攻めている。氏忠は主家小田原北条氏とともに滅びた。
その後、了伯は富田信種を養子に迎え、秀吉より一字を拝領して信吉と名乗らせて家督を継がせている。
■参考略系図
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
|