佐竹氏

五本骨扇に月丸
(清和源氏義光流)

 佐竹氏は清和源氏義光流で、義光の孫・源昌義に始まる。昌義は佐竹冠者と称したといい、はじめの居城地は常陸・馬坂城であった。昌義から十八代義重までを常陸佐竹氏、義重の子・義宣以降を久保田佐竹氏呼んでいる。
 源頼朝の挙兵のとき、同じ源氏の一族でありながら、これに従わず居城を攻められ、それまでに確保していた奥七郡および太田・糟田・酒出などの所領を没収された。その後頼朝に帰属し、奥州藤原攻めに功をあげ、再び奥七郡の領有を許されることになった。しかし、その段階では常陸の守護は八田知家であり、また小田・宍戸・大掾氏らの勢力に押されがちであった。
 こうした状況を打ち破り、佐竹氏が頭角を現わすようになったのは南北朝の内乱期であった。貞義は足利尊氏に属して各地で戦功を挙げ、ついに常陸守護に任じられ、佐竹氏発展の基礎を築いたのである。その子義篤は小田治久と戦ってこれを破り、常陸北部の支配を不動のものにした。
 所領の拡大とともに、惣領家から分出した稲木・額田・岡田などの庶子家が常陸の各地にちらばり、佐竹宗家の被官として、佐竹氏の惣領制を形成していったことも、佐竹氏発展の大きな要因となった。
 また、義盛の時、上杉憲定の子義仁を養子に迎えるなどして、関東管領上杉氏との接近も図られ、有力な守護大名として成長していった。しかし、惣領制はけっして強固なものではなく、佐竹の乱と呼ばれる佐竹氏とその一族の山入氏との抗争も繰り広げられている。一時、本拠の大田城を山入氏に占拠されるということもあった。
 戦国期になって、「鬼義重」の異名をとる十八代義重の出現によって大勢力となり水戸に居城を移して、 常陸南部を伺い後北条氏などと対した。しかし、秀吉の小田原征伐に従軍し、本領を安堵された。関ヶ原合戦後は、 出羽に移封され、二十万石の大名として存続することになった。
もっと読む



■参考略系図




戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…

諸国戦国史

丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com