志賀氏
抱き杏葉
(秀郷流大友氏支族)


 託摩・田原氏と並ぶ大友三大支族のひとつ。初代能郷は大友能直の八男で惣領親秀と同じ正妻の子で豊前八郎ともいった。大野荘志賀村に住んで志賀氏を名乗った。のちに北志賀・南志賀の二流に分かれ、室町時代初期から直入郡に入り、南郡衆として、北の田原氏とならんだ大友家の重鎮になった。
 能郷は病弱だったようで、正嘉三年(1262)に志賀むら南方地頭職などを嫡子泰朝に譲っている。また彼の母深妙のはからいで、禅季にも所領があてがわれている。また、禅季は筑紫尾寺、後に泊寺院主職を与えられている。禅季のあとは泰朝の子朝郷がついだ。この流れはのちに直入郡白丹の南山城に移り、それからを本家に対して南志賀とよぶようになる。
 南北両家とも、大友宗家に従って、蒙古合戦に出陣し、大友頼泰の下について働き泰朝が度々の戦功をあげている。
 建武の内乱の時も、大友氏に従って各地に転戦した。このときは志賀忠能・能長(頼房)の代であったが、建武四年の志賀頼房軍忠状には、京都で大友貞戴と結城親光が戦った時、頼房が奮戦して結城の郎党の首級をあげたことが出ている。
 足利尊氏が離反後は、大友宗家とともに北朝方として働いた。南北朝期は北軍の有力な武将として、常に西に接する菊池氏と戦ってこれを悩ました。
 やがて志賀氏は氏房のとき、直入郡の岡城に入っている。応安二年(1369)には、大友惣領家の直轄領である直入郡の検断職.代官職を与えられている。
 戦国期では、領地などを多く賜って次第に大きくなって、北志賀氏は南志賀・朽網・田北などの南郡衆なかの指導的地位についた。その領地は大野・直入が中心であったが、日向.豊前・筑後・筑前・肥後にもわたり、北の田原氏とならぶ大友最大の重臣となった。天文二十一年(1552)、親守は加判衆に列している。
 天正十四年の島津軍侵入の際には、親守・親孝父子は島津氏に内通してしまった。しかし、親孝の子親次は岡城に籠って、ついに島津軍の侵攻から守り通してその名を天下に知られた。
 大友氏没落後は志賀氏も衰えたが、親次は福島正則、転じて小早川秀秋に仕えた。子孫は肥後の細川氏に仕え明治に及んだ。

もっと読む


■参考略系図