島津氏
丸に十字
(惟宗流/源頼朝落胤説も)

 島津氏は惟宗姓・源姓・藤原姓の三説がある。源頼朝の落胤説は、すでに江戸時代においても疑問視され、現在では単なる伝説とされている。信頼できるのは惟宗姓といえるようだ。
 今日、島津氏の出自として、通説的に考えられているのは、惟宗基言の子広言が、近衛天皇の時代、播磨少掾を辞して近衛家に仕え、近衛家領島津庄の下司となって下向したのに始まるとされる。つまり、広言の子忠久が島津氏の初代になったとするものだ。ちなみに、播磨には島津姓が現在も残っている。
 しかし、忠久を広言の子と確定する材料はなく、忠久は惟宗姓のひとつであり、その一族であったとしかいえないのが実状のようだ。
 忠久は頼朝から薩摩と大隅の守護職に補任され、のちには日向の守護も得て、島津氏は南九州一の大族として歴史に名をあらわした。
 三代久経、四代忠宗のころから盛んに庶子が分立し、室町時代にはそれら庶氏家が独立して大名化する動きもあり、宗家としての島津氏の威令が及ばないということもあった。そして、勝久の代に忠良を迎え国事を託し。忠良の活躍によって、忠良の子貴久が宗家を継ぐことになった。この貴久が戦国島津氏の基礎を築くことになった。貴久のあとを継いだ嫡男の義久は三人の弟の協力を得て、島津氏を九州最大の戦国大名にもっていたのである。
 しかし、秀吉の島津征伐に敗れ、義久が薩摩一国を、弟義弘が大隅・日向二国を安堵された。しかし、関ヶ原の合戦では西軍に属し、薩摩のみとなってしまった。
もっと読む



■参考略系図
 



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…

諸国戦国史
丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com