諏訪氏は代々諏訪社の大祝となった信濃の名族であるが、その出自については諸説がある。一つは、神武天皇の皇子神八井命の子孫、信濃の国造金刺氏の後裔というものであり、また建御名方神の後裔で御衣祝有員より起こったというもの。さらに、経基の子満快の後裔という清和源氏説もある。いずれにせよ、源平争乱に盛重が頼朝に仕えて、諏訪太郎を称したのが諏訪氏の名乗りのはじめとされる。 室町時代を通じて、上社と下社の抗争が続き、抗争は必然的に武力を伴っていた。しかも武力によって下社を圧倒していた上社の諏訪氏が、内部での争いとなった。つまり、諏訪氏において、祭政が分かれ、惣領家は満有の子信満が継いで、兵馬の権を握り、在地領主化の通を歩み、満有の弟頼満は大祝家として、祭事を司ることとなった。その領地は宮川を挟んで、南と北に分かれ、惣領諏訪氏と大祝諏訪氏の間には武力抗争が絶えなかったという。そして、頼満の子継満が、惣領家の政満を計略によって滅ぼしてしまうということがあった。しかし、一族の大部分は大祝家に従わず惣領家のもりたてを図ったため、継満のクーデターは失敗に終わった。 政満の子頼満のころから戦国大名化していった。頼満は下社の金刺氏を滅ぼし、諏訪地方に領国制を展開、 対には甲斐の武田信虎と争うまでに成長した。諏訪と武田は講和を結び、信虎の娘が頼満の孫頼重に嫁したのである。 しかし、頼満の死後、信虎の子信玄と頼重は対立、ついには武田氏によって滅ぼされてしまった。諏訪氏はその後、 頼重の叔父満隣の子頼忠によって再興された。頼忠は家康に仕え、関ヶ原の合戦後、その子頼水が諏訪氏の本貫地高島 二万七千石を領した。
■参考略系図 |