少弐氏
寄懸り目結 (藤原氏秀郷流) |
|
少弐というのは、九州大宰府の官名である。大弐の次に位置する定員二名の官職であった。長官が帥で、次官が大弐・少弐であり、これらによって九州諸国を治めていた。
鎌倉時代のはじめ、武藤氏が大宰少弐の職を世襲することになり、ついにはその官職名を苗字とするようになった。そもそも少弐氏は藤原秀郷の後裔といわれている。その点では奥州藤原氏、関東の小山氏や結城氏、さらに大友氏などとも同系に属する大族である。この藤原氏はのち武者所に仕え、景頼の代に至って武藤氏を称するようになった。一説には景頼の子頼平の代ともいう。
もっとも、武藤氏は藤原道長の後裔とする場合もある。いずれにせよ、治承・寿永の乱に頼朝に従って戦功を挙げ、その功によって大宰少弐に任じられた。資頼のときである。以後、筑前・肥前・豊前・壱岐・対馬の守護職をも兼ね、九州における一大勢力として北九州に勢いを振った。
文永・弘安の役に経資・景資兄弟が大活躍をし、特に景資は九州の守護・地頭を指揮して敵将の劉復亨を討ち取るという殊勲を挙げている。ただ、景資はこうした戦功により、少弐氏の家督を奪おうとしたということを理由に、兄経資に殺されている。
南北朝時代には、貞経がはじめ後醍醐天皇方についていたがのち足利尊氏方に転じ、子頼尚も幕府方として活躍し、勢いを伸ばした。頼尚の子冬資は今川了俊を九州探題として迎え、弟頼澄が西征宮懐良親王に従うというように、少弐氏内部で南北の分裂もみられたが、冬資が了俊によって殺された後、頼澄が家督を継ぐことになると、再び幕府側の主力となった。
しかし、室町時代になると探題の支援を得た大内氏の勢力が北九州にまで伸びてくるようになり、少弐氏は次第に圧迫されるようになった。大内・少弐の争いは繰り返され、政資が大内義興の軍に破れると、政資は殺され、資元が大友氏を頼って失地回復を図ったが失敗。それでも家名は、家臣の竜造寺氏の活躍でかろうじて保つことはできていた。
天文三年、大内・少弐の和睦がなり、資元は自殺。その後、竜造寺氏が大内氏に味方して、少弐冬尚と戦うようになり、竜造寺隆信に追われ、筑後に逃亡、回復を図ったが成らず、少弐氏は滅亡した。
■参考略系図
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
|