柳生氏
地楡に雀
(菅原氏後裔)
二階笠


 宇治関白頼道が、大和国大柳生・坂原・邑地・小柳生の四箇郷を春日社に寄進した際、大膳亮永家をして小柳生の荘官に任じて、この神領を奉行させたという。小柳生はのちの柳生で、永家の末が以来この地を領し、庄名をとって柳生と名乗った。本姓菅原氏という。
 建武のころ、永家の末孫に播磨守永珍、その弟で笠置寺の衆徒中坊源専の兄弟があった。すでに累代の所領を失っていたが、元弘の変で後醍醐帝笠置遷幸の際、中坊がはたらきがあり、建武の中興成ったときに、その功を賞して旧領柳生庄を賜わったが、中坊はこれを兄に譲り、以来永珍の末がこの地を伝襲した。
 戦国期に石舟斎宗厳が出て、新陰流の流祖上泉伊勢守秀綱から、いわゆる「一国一人の印可状」を授けられて、新陰流第二世となっている。宗厳は信長にも仕えたが、文禄三年家康に謁して、自得の剣法を示して賞せられ、関ヶ原の合戦には、三成方の情報を探って、東軍へ送ったうえ、五男宗矩を従軍させた。
 但馬守宗矩は、二代将軍となった秀忠に新陰流を伝授し、大坂の陣にも軍功があり、剣法のみならず、行政的手腕を発揮して、累増一万二千五百石の柳生家の基礎を築いた。
 宗矩の兄新次郎の二男利厳は新陰流三世の印可を与えられ、加藤清正に仕えのち尾張義直の招きに応じて、尾張柳生氏の祖となった。その子厳包は連也斎として知られている。

もっと読む


■参考略系図