橘氏の歴史から探る
橘氏は敏達天皇を太祖とする氏族で、元明女帝に仕えた県犬養三千代が橘宿禰姓を賜ったことに始まる。
県犬養三千代は敏達天皇の後裔美奴王との間に葛城王や牟漏女王を生んだのち、藤原不比等に再嫁して光明子を生んだ。
光明子は聖武天皇の后となり皇族以外から初めて皇后にあげられた。一方、葛城王は皇族とは名ばかりの境遇であり、
異父妹が皇后に冊立されたことも幸いして橘朝臣の姓を賜って臣下に降った。そして、葛城王は橘諸兄と改めて
橘氏の祖になったのである。
諸兄は藤原不比等のあとをうけて朝廷に勢力を有した藤原四兄弟が相次いで死去したことから朝廷の実権を掌握した。
しかし、その子奈良麻呂は藤原仲麻呂の巻き返しに対抗、諸兄の死後に挙兵を図ったが破れて獄死した。その後、
平安時代のはじめ、橘嘉智子が嵯峨天皇の皇后となって勢力を回復したが、橘逸勢が承和の変で流罪になってのちは
急速に衰えていった。以後、大納言好古、能因法師(橘永ト)らが出たものの、中央政界では四位五位の下級官人として
家系を伝えるばかりの存在となり、一族の多くは受領となって地方へ下っていった。
橘好古の一族から出た右馬允の子公業は源頼朝に仕えて奥州征伐に功があり、出羽秋田郡内小鹿島に地頭職を賜り小鹿島を称した。
のちに小鹿島を末子に譲って、みずからは新領として賜った肥前杵島郡長島庄に移り住んだ。子孫は渋江を称し、
一族から牛島・中村・中橋氏らが出ている。また、四国地方に橘姓を称する家が多い。
たとえば伊予国の新井・高市・矢野氏らで、伊予国司であった橘清正から橘姓を賜ったという。
また、天慶の乱で藤原純友を討った橘遠保にちなんで橘姓を名乗ったものもあるようだ。南北朝時代のはじめ、
後醍醐天皇に仕えた楠木正成は橘奈良麻呂の後裔というが、その真偽は定かではない。とはいえ、
楠木氏から分かれた楠瀬・大饗・甲斐庄氏らは橘姓を称している。
橘氏の代表紋は「橘」といい、橘姓を名乗る家が多く用いているようだ。とはいうものの、橘諸兄の時代に
家紋があったわけではない。ちなみに、橘姓を称した楠木氏は「菊水」を家紋としたが、それは後醍醐天皇から
賜ったもので本来の家紋は不明である。橘紋を用いる家で有名なのが井伊氏だが、先祖出生譚に由来するもので
橘氏とは関係ないものだ。
ところで、室町時代の武家の紋を記した史料として『見聞諸家紋(東山殿御紋帳)」が有名だが、そのなかに
明確に橘姓と記された武家として楠・和田(楠同姓)・丹下・讃岐長尾(南と北)・薬師寺・矢野の諸氏が
記載されている。それぞれの家紋はといえば、
|
|
|
|
左から) 楠氏・和田氏の菊水 ・丹下氏の総巻 ・讃岐長尾南家の庵に久文字 ・同北家の庵に州浜
|
|
|
|
|
左から) 薬師寺氏の橘 ・矢野氏の四つ石
|
となっていて、薬師寺氏が「橘」紋を用いている以外、すべて橘とは無縁の家紋を用いている。これからも橘紋が橘氏の
代表紋とはいえないことが知られる。藤原氏における「藤」紋もそうだが、代表紋といわれるものはどうやら
根拠の薄いものといえそうだ。
■橘氏参考系図
|
[参考資料:姓氏家系大事典(太田 亮著:人物往来社刊) ・家系(豊田 武著:東京堂出版]
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
|