井上氏

 井は井戸のことで、古くは清水の湧き出る所すべてに用いられた名称であった。人の生活には欠かせないところであり、そこを管理したのが「井」氏だった。そして、井上と井下といった地名が各地に生まれ、名字が生まれた。井上氏は兵庫・福岡県の三位をはじめ、京都・奈良・広島・鳥取・高知県など西日本にひろく分布している。
 古代では、渡来系倭漢氏族の坂上氏から井上直、井上忌寸、その後裔と思われる井上宿禰がみえ、『姓名録少抄』には皇別の井上真人が見えている。武家では、信濃国高井郡井上庄を発祥とする源頼季を祖とする井上氏が知られる。井上氏は長野に近い要衝に城を構え、乙葉・時田・米持・葦田・村上などの一族を輩出、信濃源氏として勢力を伸ばしていった。『源平盛衰記』には、木曽義仲に属した井上九郎光盛が保科党を従え活躍、『平家物語』でも光盛は信濃源氏のリーダーとして英雄的にあつかわれている。信濃源氏井上氏の後裔は、信濃はもとより甲斐・武蔵・越後・上総・遠江・播磨・安芸に進出、おおいに広まっていった。播磨の井上氏は黒田氏に仕え、安芸の井上氏は毛利氏に仕えて名を残している。

■頼季流井上氏参考系図



 信濃の本流井上氏は、井上を本拠によく勢力を保ったが、戦国時代、信玄によって北信濃を逐われた。井上昌満は村上氏、高梨氏らとともに越後の長尾景虎(上杉謙信)を恃み、謙信と信玄が激突した川中島の戦いの要因となった。信濃の領地を回復できなかった井上氏は上杉氏に仕え、上杉氏とともに会津、米沢へと移住していった。毛利氏の重臣であった井上氏は南北朝時代のころ安芸に移り、光教が毛利熙元の娘を娶って毛利氏に随うようになったものである。代々、武勇の誉が高く、一族おおいに広まり、毛利家の紋着用を許される厚遇をえた。戦国時代、元兼が専横を極め元就によって誅されたが、一族は残り、明治の元勲井上馨はその子孫だという。
 徳川大名の井上氏は、三河発祥で祖清秀は安倍倉橋麿の後裔だった。のちに、義父で源満実十八世の孫と云われる井上清宗の氏を冒して井上を称するようになった。清秀の三男正就は、板倉重宗、永井尚政とともに「秀忠近侍の三臣」といわれ、武蔵・下野・近江国および遠江国で五万二千石を領する譜代大名の一人である。笠間・下妻・下総高岡などの大名となるもの、旗本に取りたてられたものなどおおいに栄えた。
    
  

…………………………
左から:二つ雁・上の字に三つ星・黒餅に八鷹羽   
    

 その他、多々良姓大内氏庶流という井上氏、近江源氏佐々木氏流の井上氏、藤原氏系から大友氏から出た井上氏、蒲生氏族和田氏から分かれた井上氏などがいる。また、『長井系図』によれば、斎藤道三の子孫という井上氏がいた。それによれば、斎藤道三正利の孫道勝が井上を称したとなっているが、道三の経歴が曖昧なだけにいささか疑わしいものである。
 井上氏の家紋は、信濃の本流井上氏は「二つ雁」を用い、『見聞諸家紋』にも収められている。 信濃の井上一族はこぞって「雁」紋を用いたことから、信濃には「雁」紋がおおいに広まった。 播磨井上氏は雁紋のほかに「桐」「巴」を用いた。安芸井上氏は「上字に三つ星」「井の字」紋を用いたが 、三つ星は毛利氏から賜ったものである。一方、徳川譜代大名に井上氏は「黒餅に八鷹羽」「井桁」を用いている。鷹羽紋は大名阿倍家の「違い鷹羽」紋との共通性が感じられ、出自に関わるものを感じさせて興味深い。その他、撫子、九曜、矢筈、菊などが用いられているが、やはり「雁」と「井桁」が井上氏らしい紋といえそうだ。



●同苗・戦国武将の情報にリンク
信濃井上氏/ 安芸井上氏/ 三河井上氏



●左から/井桁・大井桁に花菱・井桁に木瓜・井筒・丸に撫子






応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!