加藤氏

 藤原氏の一族のなかで国司や横領使になって地方に下り、そのまま土着して勢力をもったものも少なくなかった。 かれらは、中央政界の藤原氏と区別して、何々の藤原と称することが多かった。結果、生まれたのが佐藤・斎藤・伊藤、 そして加藤氏などであったという。
 しかし、果たしてそうなのだろうか?武士はみずからが領した土地の名をもって名字とすることが一般的で、 一所懸命なることばの生まれた所以でもある。また、藤原の「藤」は「フジ」であり「トウ」と発音するのは ないことではないだろうが不自然ではある。さらに当時の武士は、宗家を中核に庶子が分家するたびに新たな名字を 名乗り、やがて各地に大小の武士団が誕生した。清和源氏、桓武平氏、さらに関東の武蔵七党、肥前の松浦党 などで、それら武士団の系図をみるといずれも在地名を名字としている。ところが、藤原系の諸氏は左衛門佐の藤原で佐藤、 斎宮頭の藤原で斎藤、伊勢の藤原だから伊藤、そして加賀の藤原だから加藤を称したという。以後、 佐藤・斎藤・伊藤氏らからは在地名を名字とする庶子家が分出したが、その初めのところには 拭いきれない違和感がある。おそらく、 古代豪族などの系譜に連なる田舎豪族が、中央貴族である藤原氏とのつてを求めて自らの家系を飾った結果では なかろうか。そう考えた方が自然であり、藤を「トウ」とよぶのは「党」が置き換わったものかも知れない。 中央政界の藤原氏の間で藤紋が少数派であるのに対して、地方の藤原氏が藤紋を多用しているのも みずからの家系が藤原氏の流れであることをより強く主張したものではなかったか。
 ともあれ、加藤氏は加賀の藤原氏の意で、藤原利仁の子で斎藤氏の祖となった叙用の子吉信が加賀介となって加賀に下り、さらにその子忠頼も加賀介に任ぜられて斎藤氏が北陸で繁衍する基をなした。『尊卑分脈』によれば、吉信の曾孫景道も加賀介となり、「加藤」を称するようになったとみえている。景道は源頼義の郎党として前九年の役に出陣、孫景廉は源頼朝の旗揚げに参加したが、石橋山の合戦に敗れて甲州へ逃れ甲斐源氏を頼ったという。景通の子の景清は、伊勢国に移って伊勢加藤氏の祖となった。源頼朝に属して活躍したが、頼朝没後の幕府の内紛に際して梶原景時に味方したことで領地を失った。しかし、子孫は伊勢・伊豆から、甲斐・美濃・尾張・三河などに広まった。

■加藤氏参考系図

 建暦三年(1213)、和田義盛が滅亡したとき、義盛に味方し没落した古郡保忠の旧領で甲斐国都留郡古郡を与えられた加藤兵衛尉は、景廉の孫景長といわれている。景長の子孫は代々、上野原を領して生き抜き、戦国時代は甲斐武田氏に仕えた。天正十年(1582)、武田氏が滅亡すると加藤氏は武蔵国に逃れたが、多摩郡箱根ケ崎で討死したという。都留郡の加藤氏は景長の後裔と思われる。
 美濃の加藤氏は景廉の子景義の子孫といい、戦国時代の景清は斎藤氏に仕えた。斎藤氏が滅亡したのち、子の光泰は豊臣秀吉に仕え、丹波周山城主、美濃大垣城主を経て、甲斐二十四万石の大名に出世した。光泰が病没したあと、紆余曲折の末に伊予大洲六万石に収まった。美濃の加藤氏からは、大族遠山氏が分かれている。
 尾張の加藤氏からは会津若松四十万石の太守となった加藤嘉明が出た。嘉明の加藤氏も景廉の後裔といい、景恒の代まで武田氏に仕え、その子景俊の時に三河国に移った。そして、嘉明は秀吉に属し賤ケ岳の戦いでは「七本槍」の一人に数えられ、とんとん拍子の出世を遂げたのである。子明成のときに御家騒動を起こして改易、その子明友近江水口二万石を与えられ小さいながら大名として生き残った。虎之助清正の出た加藤氏も尾張だが、こちらは藤原北家道長流を称している。中納言忠家の次男正家の後裔因幡守清信は尾州犬山に住し、斎藤道三に属して織田氏との合戦で討死した。子弾正清忠は愛知郡中村に移り住み三十八歳で死去、残されたのが三歳の虎之助で、従兄弟にあたる羽柴秀吉を頼って成長したという。賤ケ岳七本槍に数えられ、順調に出世、関ヶ原合戦ののち肥後一国五十二万石の大名となり熊本城を築いた。しかし、子忠広のとき改易の憂き目にあい没落した。その他、陶工加藤藤四郎も尾張出身で、景廉の流れを汲むといわれる。
 その他、羽前・村山郡発祥で最上氏家臣、常陸の益子氏家臣、九州では筑後の宇都宮氏家臣、黒田長政家臣などに加藤氏がある。加藤氏の家紋としては、「藤」、「蛇の目」紋があげられる。上野原加藤氏は「上り藤に三つ目結」、加藤光泰は「上り藤」と「蛇の目」、加藤嘉明は「下り藤」と「蛇の目」、加藤清正は「蛇の目」と「桔梗」を用いた。清正の桔梗紋は、秀吉の命で尾藤氏のものを譲り受けたものという。また、「下がり藤に加の字」紋は、加藤氏をあらわしたものとして代表紋にふさわしい。


●同苗・戦国武将の情報にリンク
甲斐加藤氏 加藤(嘉明家) 加藤(清正家) 加藤(光泰家)



●左から/丸に蛇の目・三つ剣蛇の目・蛇の目・加藤藤・四つ巴





応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!