清水(志水)氏
清水は湧き出る清らかな水、原義は冷泉と同意である。湧水は全国いたる所にあり、地名としても静岡県の清水市(現静岡市)をはじめ、常陸国筑波郡清水郷・近江国犬上郡清水郷など全国各地に存在している。「シミズ」と読むが、九州では「キヨミズ」 と読まれる例も多い。所によっては志水とも書かれるが、苗字としては同意である。山梨県で五位、長野県で六位、福井県で九位、群馬県で十位と、清水にふさわしく湧き水の多い県で上位を占めている。
古代では任那帰化族の清水首、光孝天王後裔の清水朝臣などが見えるが、清水朝臣は「シゲミズ」と読むようだ。倭漢氏系の坂上氏から出た清水氏は、田村麻呂の子正野が清水別当を名乗ったことに始まるが「キヨミズ」と読むようだ。清水氏で有名なのは戦国大名毛利氏に属し、備中高松城で豊臣秀吉を迎え撃った清水宗治だ。宗治の出自は不詳というが、古代豪族田使首の後裔、平清盛に使えた難波三郎経遠の裔とする説がなされている。
武家の清水氏では、清和源氏の流れが多い。美濃国大野郡清水から出た清和源氏頼光流多田氏族の清水氏は、『尊卑分脈』をみると、源頼光三世の孫山縣国直の孫頼氏が美濃国大清水五郎を称したことに始まり、頼氏の子頼高は清水新蔵人、その子頼直は清水太郎と代々清水を名乗り、美濃源氏の一流であった。信濃からは、清和源氏木曽義仲の子義基が清水冠者を称して、子孫は今川氏に仕え、江戸時代には徳川家旗本として続いた。また源為義の子新宮十郎行家の後裔という清水氏は、甲斐武田氏に仕え、武田氏が滅亡したのちは甲斐・信濃に土着したという。出羽からは清和源氏で戦国大名として勢力のあった最上義光の子光氏が、最上郡清水に拠って清水を称している。阿波国清水から発祥した清水氏は新田氏の流れで、三好長慶に仕えた清水義利が知られる。
下野からは芳賀郡清水村から起こった清原氏流芳賀氏族の清水氏がいる
■清和源氏義仲流-清水氏
他方、近江の清水氏は江州中原氏族で中原井口成行の曾孫長遠が清水五郎を称したことに始まる。紀伊の清水氏は平維盛の子で牟婁郡に住した盛広の後裔で、嫡流はのちに色川氏を称した。藤原氏系では、寛政重修諸家譜に三家の清水氏が収録されている。また、武蔵七党の一つ丹党からは小島重光の二男光俊が志水三郎を称した。志水姓では、菅原姓志水宗清の娘亀は徳川家康の寵愛を受けて、のちの尾張徳川義直を生んでいる。変わったところでは、
徳川家重の二男重好にはじまる徳川御三公卿の一清水家がある。
■武蔵七党丹党-志水氏
清水氏の代表的家紋としては、備中清水氏が「巴」、清和源氏山縣氏流清水氏が「二つ引き両」「五七の桐」、義仲流清水氏が「丸に三つ柏」「井桁」、寛政譜にみえる清水氏は「九曜」を用いた。他にも、違い鷹の羽、
沢瀉、九枚笹など出自によって多彩な家紋が用いられている。
●左から/陰九曜・七枚根笹・丸に沢瀉・丸に二つ引・陰井桁
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
そのすべての家紋画像をご覧ください!
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
|
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!
|
|