斎藤氏
Saito


 名字のほとんどが地名から生まれたなかで、斎藤氏は職業に由来するものである。芥川龍之介の「芋粥」に登場する 鎮守府将軍藤原利仁の嫡男で、斎宮頭に任官して伊勢神宮に奉仕した叙用が、官の一字を採って斎藤を 名乗ったことに始まった。斎宮頭とは伊勢神宮に奉仕する未婚の皇女の世話をする役所斎宮寮の長官で、 いわゆる文官であり地方武士の叙用が任官するのは珍しいことであった。 利仁は秀郷と同じく藤原北家の魚名の後裔で、母が越前敦賀の豪族秦豊国の娘だったことから母方の支援をえて 北陸一帯に一大勢力を築いていったようだ。
 叙用の子吉信、孫忠頼がともに加賀介に任じられたことから加賀にまで勢力を伸ばし、支族として富樫・林氏が 起こった。富樫・林氏らは源平の争乱に際して木曽義仲に属して活躍、富樫氏は歌舞伎十八番の「勧進帳」で 重要な役割を演じている。 『源平盛衰記』には、「利仁将軍三人の男を生む、嫡男 越前に有りて斎藤と云う、 二男加賀にありて富樫と云う、三男 越中にありて井口と云う。彼ら子孫繁昌して国中互いに相親しむ」と、 史実との整合は措くとして一族の繁栄ぶりが記されている。
 斎藤氏としては、忠頼の弟で越前国の押領使となった伊傳から、敦賀郡疋田村を本拠とした疋田斎藤氏、 板井郡・足羽郡を本拠とした吉原・河合斎藤氏が出て、源平合戦で活躍して勢力を有した。 さらに、それぞれの一族から竹田・千田・熊坂・鏡・長井・赤塚の諸氏が分かれ、熊坂系からは「横笛」との 切ない恋物語で有名な滝口入道時頼、 長井系からは源平合戦に活躍した斎藤別当実盛が出た。さらに疋田斎藤氏系の為永の子孫は鎌倉幕府の評定衆・引付衆に 加わり、頼基の子孫は室町時代に政所執事代をつとめ、なかでも親基は幕府政治・各種行事のことを記した貴重な 史料『斎藤親基日記』を残している。

■斎藤氏参考系図
 斎藤道三で知られる美濃斎藤氏も利仁流斎藤氏で、赤塚斎藤宗景の曾孫景頼が美濃目代となったことに始まる。 目代というのは国司の代官のことで、斎藤氏は美濃国司に代わって国政にあたり美濃国に勢力を扶植したのである。 南北朝から室町時代に美濃守護土岐氏に属して活躍、越前守利政のとき、美濃守護土岐頼益の執権(守護代)となり、 その子利永が城を稲葉山に築いた。道三は父の代に美濃斎藤氏と関係を結び、ついには守護土岐家を追放して 美濃一国を横領したものである。
 その他、越後上杉家に仕えた斎藤氏は利仁将軍の裔を称し、赤田保の地頭職であったとも、上杉氏が越後に 入部したときに関東から随ってきたものともいわれる。戦国時代、謙信に仕えた下野守朝信は政務奉行を務め、 軍制上では七手組の隊頭の一人で「越後の鐘馗」の異名をとった文武両道の武将であった。 上野国吾妻郡太田庄の岩櫃城に拠って勢力を振るった斎藤氏は、藤原秀郷流で 秀郷四代の孫助宗が初めて斎藤氏を称したことに始まるという。信玄の上州攻めに対して謙信に通じて抵抗したが、 真田幸隆の謀略に敗れて没落した。豊後の戦国大名大友氏の重臣斎藤氏は、斎藤別当実盛の妻の甥にあたる 宮六兼杖国平が祖というが詳細は不詳。戦国時代、義鑑の加判衆を勤めた長実は「二階崩れの変」で横死、 子の鎮実は義鎮(宗麟)に仕えて肥前・筑前を転戦、大友氏と島津氏が雌雄を決した日向耳川の合戦で戦死した。他にも武田氏系斎藤氏、 織田氏系斎藤氏、清原氏から出た斎藤氏などがある。
 斎藤氏の家紋としては「撫子」が有名で、疋田・河合・長井、さらに武田氏系斎藤氏が用いている。また、 藤原の出自ということから藤紋、なかでも「下り藤」が多用されている。変わったところでは、 斎藤道三の「立波紋」があるが道三一代のものであった。 岩櫃の斎藤氏は、『関東幕注文』に「六つ柏」紋を用いたことが記されている。 その他、矢筈・割菱・石畳・横木瓜紋などが知られる。 ・2009_11/03


●同苗・戦国武将の情報にリンク
美濃斎藤氏 越後斎藤氏 岩櫃斎藤氏 豊後斎藤氏



●左から/下り藤・丸に下り藤・矢筈・撫子






応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋