渡邊(渡辺・渡部)氏
Watanabe


 渡辺は渡部ともかかれ「ワタナベ・ワタベ・ワタリベ」と読み、渡部は古代の職業部の一つである。船で人を運ぶ仕事に従事した人々が渡部で、その起源は古代に遡る。一方、渡辺は嵯峨天皇の皇子から出た嵯峨源氏の流れである。中国文化を好んだ嵯峨天皇は皇子や皇女に融・信・定・常など一字名を付け、源姓を授けて臣籍に降した。
 左大臣まで昇った融は、「源氏物語」の主人公である光源氏のモデルといわれる。信は相模や武蔵などの守や介を歴任して、子孫は東国に広まった。融の子昇は正三位、大納言、民部卿に上り、子仕は、武蔵守として武蔵に下向し、足立郡箕田郷を開墾して居住、箕田を称した。仕の子宛は平忠常と武勇を競って、勝負がつかず引き分けたことが『今昔物語』に記されている。宛の子が、源頼光四天王の一人として、今日の一条戻り橋で鬼同丸という悪漢を退治したことで有名な渡辺綱である。
 綱は源満仲の婿であった源敦の養子となり、父宛の死後、摂津西成郡渡辺に移って渡辺を名乗った。渡辺の地は淀川の下流難波江の渡し口で、いまの中央区渡辺町付近にあたる。かつて、対岸へ渡る渡船口で渡しの舟守り渡部が居住していたことから渡辺と呼ばれるようになったところだ。いまも渡辺橋があり、最近、京阪電車の延伸で渡辺橋駅も生まれた。
 綱の子孫は摂津渡辺党という武士団に成長、以仁王を奉じて源頼政が挙兵すると、その配下として活躍した。以後、渡辺氏は各地を転戦し、その戦いぶりは勇猛をもって知られた。戦国時代になると、武田・今川・織田・徳川・毛利など有力戦国武将に仕え、渡辺氏は全国に広まっていった。山梨県では、「嵯峨源氏の後裔十六世。武田氏に仕えて功あり」と『甲斐国志』に記され、古くから甲斐の豪族として勢力をもっていたことが知られる。 いまも甲府市では20人に一人が渡辺姓で、県下第一の大姓となっている。
………
写真:渡辺党発祥の地に立つバス停「渡辺橋」


■渡辺氏参考系図
 一方、肥前国にも渡辺一族が広がり、松浦水軍として名をあげた。これは肥前国の検非違使に任じられた綱の孫久が、 肥前国松浦郡御厨に下向したことに始まる。松浦郡に土着した久の子孫は、 御厨・松浦・志佐・有田・伊万里・波多・鶴田・有浦・山代・青方・石志・佐志などが分出した。興亡のすえに松浦氏が戦国大名化し、 近世は平戸五万石の大名として生き残った。
 渡辺氏と渡部氏は本来、その起こりは別のものだが、いまでは同化してしまった。とはいえ、渡辺氏は全国的に分布しているのに比べ、渡部氏が日本海沿岸に多いのは発祥の由緒を伝えているようで面白い。
 中世、渡辺氏は一字名を名乗る者が多かったが、その伝統は嵯峨天皇の命名に始まったものである。また、渡辺氏の家紋「三つ星に一文字」は「渡辺星」とも呼ばれ、渡辺氏のシンボルマークともなっている。「一字名」と「渡辺星」、渡辺氏はまことに個性的な一族といえそうだ。 ・2009_07/08


●同苗・戦国武将の情報にリンク
渡辺惣官 赤田渡辺氏 山田渡辺氏 安芸渡辺氏 三河渡辺氏
真那井渡辺氏
平戸松浦氏 相神浦松浦氏 波多氏 志佐氏 伊万里氏 鶴田氏
有田氏 有浦氏 山代氏 青方氏



●左から/渡辺星・三つ星・重ね三つ星・丸に三つ星






応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋