氷上春日町で家紋を探る

 
 丹波市春日町にある朝日城址は、戦国時代、丹波の赤鬼の異名を持つ黒井城主赤井直正が養子に入った荻野氏の居城で あった。赤井直正は多紀八城主の波多野秀忠と結んで、明智光秀の丹波攻めに抵抗したことで知られる武将だ。 直正が養子に入った荻野氏は、足利尊氏の旗揚げに参加した荻野朝忠の後裔といい、その出自は桓武平氏梶原氏の 一族とも、赤井氏と同じ清和源氏ともいわれている。成長したのち、荻野氏をのっとった直正は氷上一円を支配下に おくと黒井城主となり、朝日城にはそのまま荻野一族が拠った。

黒井城 少林寺
少林寺から黒井城址を見る(左)、紫陽花に映える多寶山少林寺
 
 朝日城址山麓にある多寶山少林寺は、境内の案内板によると建武元年(1334)に近江国茂賀山城主の小林宗政が 先祖源義賢・義仲・義秀の菩提を弔うため後醍醐天皇の勅許により建立したとある。朝日城主荻野氏は赤井氏と 同じ清和源氏とも、桓武平氏梶原氏流ともいわれ、その歴史を見る限り近江とのゆかりは見出せない。 境内の墓地を見ると岸部氏の墓石ばかりで、据えられた家紋は一様に九曜紋であった。 九曜は星紋の一種であり、桓武平氏千葉一族が妙見信仰から用いるようになったことで世に広まった。
岸部という名字はありそうで意外と少数派に属するもので、少林寺の檀越と思われる岸部家はどのような出自を 持つ家なのだろうか『丹波志』を見ると、朝日の岸部氏は和泉国の城主であったという岸部丹後守の 子孫とある。浪人をして丹波に流れてきた丹後守は、朝日村で亡くなり少林寺に葬られた。そして、岸部氏の定紋は 「丸に二つ引き両」で、分家の多くは荻野を名乗ると書かれている。二つ引き両といえば、清和源氏系の家が 多く用いる紋であり、岸部氏が桓武平氏系の九曜紋を用いるようになった由緒と家の歴史が気にかかるところだ。
 さて、少林寺は朝日城が築かれる以前からある寺院だけに、朝日城主荻野氏と関係があるものと思っていたが いささか肩透かしを食ったというところであった。朝日城址近くで古い墓地を探すと、城址の西側山麓に荻野家の 墓所があった。相当古い墓石もあり、家紋はと見るとすべて「丸に二つ引き両」であった。

9_yo.jpg 2_hikiryo
  岸部家の九曜紋   荻野氏の二つ引両紋

 黒井城主赤井直正が書き残したという「赤井氏系図」によれば、荻野家の紋所は「藤丸、丸の内沢瀉(オモダカ)」となっている。 他方、赤井氏の家伝によれば足利尊氏に従って勲功を挙げ、二つ引両の旗を与えられたという。しかし、 赤井氏が歴史に登場するのは戦国時代のはじめであり、足利尊氏の旗揚げに馳せ参じた丹波武士のなかに 赤井氏の名はみえない。一方、荻野尾張守朝忠が尊氏の旗揚げに参じたのち、尊氏旗下の武将として活躍したことは 『太平記』に記されているところである。
 『丹波志』で調べてみると、荻野尾張守朝忠の子孫という田路村の荻野氏は定紋「二つ引」とあり、 下新庄村の荻野氏は「荻野尾張守は尊氏公に仕う、御盃を下されたとき、盃の中に二筋の筋が見え、 丸に二つ引の紋を賜る」と伝えて「二つ引」を定紋とした。さらに荻野石見守の子孫も二つ引紋で石見株といわれ たとあり、荻野和泉守を祖とする家も二つ引を定紋にしたと記されている。 江戸時代、荻野氏が二つ引を家紋として用いていたことが知られた。 それでは何故、直正は「藤丸、丸の内沢瀉」を荻野氏の紋として記したのであろうか。当時、戦乱のなかで 落ちぶれたとはいえ、足利将軍家から拝領した「二つ引き両」の紋を書き落としたとは思えないのだが…。
 朝日城山麓の少林寺で見た岸部家、山麓墓地の荻野家の家紋は、いずれも、 中世以来の歴史を刻んだもののように思われた。それぞれの名字と紋との明確な由来は知られなかったが、 かたや九曜紋、こなた二つ引紋と見事に統一された様子は ゆるぎない家の歴史が背景にあることを感じさせるに十分なものがあった。