丹波篠山の家紋散歩

 
篠山は戦国時代には八上城を本拠とした波多野氏が割拠し、江戸時代は篠山藩が置かれ松平氏、そして青山氏などが藩主に封じられて篠山領を治めた。いまも、戦国時代から江戸時代にかけての史跡が散在し、家紋探索が楽しみなところである。 まず、篠山市街の東北方、戦国時代小林氏が拠った沢田城址の故地に立つ沢田山小林寺へ。

少林寺 少林寺
小林寺本堂(左)、小林寺の寺紋「九曜」
 
小林寺は沢田城主小林氏に関わる寺で、これまで何度か訪問しているがいずれも城址探索が目的であった。城址探索がてらにそぞろ歩いた境内の墓地には小林家の墓石が林立し、小林寺の寺紋でもある九曜紋を刻んだものが多かった。また、戦前の名士本郷房太郎大将の墓、篠山藩の家老であった蜂須賀兵庫の墓や顕彰碑をはじめ、かつての篠山藩士の家のものと思われる古い墓が散在していて、かねてより気にかかっていたところだ。

改めて墓地を歩くと、やはり小林家のものが多い。仔細に見ていくと九曜紋以外に、五三の桐・林の角字・横木瓜・酢漿草、さらに割菱・四つ目結の家紋を付けたものがある。小林寺の墓地に眠る小林家は同族と思われ、本来は同紋であったのではなかろうか。それが、長い時間のなかで一族が増え、家紋も多様になったものであろうが、それぞれ脈絡もなく、これでは家と紋の一体関係が「失われてしまったな〜」と惜しまれた。

林の角字 酢漿草 割菱
左から、林の角字紋・酢漿草紋・丸の内割菱紋 

墓石群のなかで目を引いたのは田塩(本来旧字)家、丹羽家、我妻家のもので、江戸時代中ごろからの墓石群が きれいに整理されて並んでいる。 家紋を見ると田塩家が「八つ矢車」、丹羽家が「丹の字」、我妻家が「上の字」であった。大和高取藩の家臣に田塩氏がおり、 いまも長屋門が残されている。青山家と高取藩主植村家はともに譜代大名であり、篠山の田塩氏と大和高取の田塩氏は同族であろうか。 丹羽氏の「丹字」はズバリ名字の一字を家紋化したもので、墓碑銘に刻まれた俗名を拝見すると平左衛門を称した人物が多いことから 平氏の流れとも思われる。我妻氏の上字紋は村上氏の代表紋であり、上野から出た村上氏流吾妻氏の流れかではなかろうか。 また、名乗りに「義」の字を用いた石橋氏の墓石が散在、新しい石橋家の墓石には「対い鳩」が刻まれていた。 石橋氏は清和源氏の流れが知られ、鳩は清和源氏が信仰した八幡神の使いである。小林寺に眠る石橋家のルーツは、源氏から出たものであろうか。

矢車 丹の字 上の字
左から、八つ矢車紋・丹の字紋・変り上の字紋 

さらに見ていくと、山崎氏の「檜扇に目結」、榊原家の「源氏車」、緒形家の「三つ鱗」など、有名な大名・武家と同姓同紋のものも多く、 それぞれのルーツをたどればその一族にあたる家々であろう。一方、興味を引いたのは毛利氏の墓に刻まれた「三つ星に一文字」紋だ。 三つ星に一文字は別名「渡辺星」とも呼ばれて渡辺氏の代表紋とされるものである。毛利氏は戦国大名として名を馳せた毛利氏が有名で、 その紋は「一文字に三つ星」としてこちらも超有名なものだ。「三つ星に一文字」と「一文字に三つ星」は、一文字が上か下かだけの違い といえばそれまでのことだが、家紋としてみた場合、その差は決定的なものである。毛利家が「三つ星に一文字」を用いられるようになったのは? 果たして一文字が上下逆になっただけなのだろうか?などと、考えるほどに興味は尽きない。

矢車 丹の字
左から、三つ星に一文字紋・一文字に三つ星紋 

他にも西の青山家、東の青山家、西羅家、波部家など気になる家々の墓石と紋があり、アッという間に時間が過ぎてしまった。 機会をみつけて篠山藩の分限帳にあたり、それぞれの家の歴史を調べたいと思っている。とはいえ、墓地内を行きつ戻りつしながら 墓石に見入っている姿はまことに胡乱で、怪しい人そのものであったろうが、「いや〜!家紋って、本当に面白い」

…………………………………………………………
【その後】
篠山藩の分限帳を探しに市立図書館へ行ったが、活字化されたものはないとのことであった。書庫に何か史料があるかもとのことで、 入れてもらい探させてもらったところ藩士の名簿らしきものがあったが、分限帳そのものは見当たらなかった。一方、 幕末のものといわれる篠山藩城下町の絵図を見る機会があり、そこから藩士の名字を拾っていくと
堀内の重臣屋敷のなかに
蜂須賀彦助、石橋傳十郎、西の青山長十郎、東の青山衛
南堀端、東堀端の家臣屋敷のなかに
石橋軍治、蜂須賀勇吾、山崎鴻之助、田塩弥兵衛、我妻準作、丹羽平馬、榊原潤太郎、緒形一郎、波部善之進
など、小林寺の墓石群の先祖たちと思われる名前が記されていた。今後、史料にあたりながらジックリと探索していきたい。