足立氏の故地を歩く。


丹波国氷上郡(現丹波市)の西北端、青垣町一帯は足立氏ゆかりのところとして知られる。 足立氏は源頼朝に仕えた足立遠元を祖とし、承元三年(1209)、丹波国佐治郷の地頭職を与えられた足立遠政が 遠く武蔵国から丹波国に移住したのが始まりという。一説には、承久の乱後に新補地頭として丹波に遷ってきた ともいわれる。丹波に入った遠政は山垣城を築き、菩提寺を建立し、一族を佐治の要所に配して勢力を扶植していった。 戦国時代には丹波の国人領主の一人として山垣城に割拠、明智光秀の丹波攻めに抗して没落した。
とはいえ、 いまも青垣一帯には足立姓の家が集中し、足立氏の家紋「五本骨扇」「酢漿草」が伝えられている。また、 足立氏の菩提寺であった報恩寺にはで遠元・遠光・遠政三代の位牌が残され、。 佐治の妙法寺には足立氏の系図がいまに伝えられている。 丹波青垣は、足立氏のメッカといっても過言ではないところだ。


 
山垣城址に登る



足立氏が拠った山垣城址は、集落の東方万歳山の山上にあり、中世国人領主の居城としてよく遺構が残っている。 現在、山腹を自動車道が貫通し、見ようによっては何ともいえない光景である。城址山麓の高台は居館址と思われ、 菩提寺の報恩寺をはじめ山垣の田園風景が眼下に広がる。おそらく、中世足立氏も領主として 同じ風景を見たのではなかろうか。
………
●報恩寺から城址を見る ●本郭に立つ祠 ●見事な大堀切



………
●足立遠政の墓所 ●墓所の五本骨扇紋と酢漿草紋



界隈を歩く

青垣には山垣城址、報恩寺をはじめ足立氏ゆかりの場所が散在している。また、佐治には 足立氏の系図を伝えるという妙法寺、佐治の名の起こりとなった佐地神社が鎮座している。 青垣一帯は、中世の領主足立氏の歴史に思いを馳せながら、ノンビリとした散策が楽しめるところだ。



………
●菩提寺の報恩寺 ●佐治の妙法寺 ●佐地神社