大和平野の南西端に位置する御所市楢原、大和と河内を隔てる金剛山地東麓の長閑なところだ。中世、
大和国人の一人として勢力のあった楢原氏発祥の地で、いまも楢原氏の居館祉、詰め城跡、菩提寺であった九品寺、
楢原氏の祖という滋野貞主が祀られる駒形大重神社などが散在している。大和の戦国時代に思いを馳せるとき、
一度ならず訪ねたいところである。
楢原へは大阪を起点に国道309号線をひた走り、富田林、千早赤阪村、そして水越トンネルを抜け 大和御所へと一本道だ。 国道309号線は金剛山地を東西に横切る古くからの南河内と南大和を結ぶ街道で、最高所の水越峠は標高516メートルで ある。峠の名は金剛山北の谷水を峠を越して人工的に大和側に流していることから付いたものといい、かつては 河内側と大和側との間で水争いがあったことが記録などから知られる。水越峠の河内側山麓には建水分神社、 大和側山麓には葛木(葛城)水分神社が鎮座していることからも、金剛山塊が大和と河内の分水嶺として 古くから崇められていたことが理解できる。 |