能勢は大阪府の最北端に位置し「大阪のチベット」などと称され、北に連なる山々を越えると丹波に通じるところだ。
中世、摂津守に任じた源満仲の後裔多田源氏から分かれた能勢氏が丸山城(地黄古城)を築いて勢力を有した。
紆余曲折はあったものの能勢氏は、徳川旗本として生き残り、明治維新まで能勢を支配しつづけた全国でも
珍しい存在であった。
能勢氏が本拠とした「地黄」は、薬草の「地黄草」にちなんだもので、 平安時代、朝廷の典薬寮領の地黄御薗として薬草の貢献が行われたところであった。本能寺の変ののち光秀に与して没落した 能勢頼次は、関が原の役にさいして徳川家康に通じて旧領を回復できた。代々、法華経信仰の篤かった頼次は、 法華経の霊験を知り、京都本満寺貫首であった寂照院日乾上人を招いて無漏山真如寺を開き、 能勢妙見山は日蓮宗妙見信仰の中心となった。このようなことから能勢には正行山清普寺など日蓮宗寺院が多いという。 他にも、戦国山城である丸山城(地黄古城)、見事な石垣の地黄陣屋、推古天皇の御世に大和の石上神宮から 分霊されたのが始まりという野間神社など、能勢の町には見所が多い。 |