多羅尾は旧甲賀郡(現甲賀市)信楽町の南端に位置するところで、南は伊賀上野、西は山城相楽郡に接する山間の地で
ある。いまでこそ山村に過ぎないが、古代には近江大津京の造営・遷都、山背恭仁(くに)京への遷都、
信楽宮の造営などに際して、多羅尾を通じる「御幸道」を人やモノが往来した。中世は近衛家の荘園となり、
職を辞した近衛家基は信楽荘小川に隠居、永仁四年(1296)にこの地で亡くなった。のちに多羅尾を領した多羅尾氏は家基の孫という高山太郎師俊の子孫と伝え、
戦国時代は小川城に拠って勢力があった。
多羅尾氏は徳川家康の伊賀越えの難において、家康をよく保護して伊勢白子まで送り届けた。江戸時代になると、信楽のほか近江甲賀、神崎、蒲生三郡と美濃、山城、河内の国々の天領代官に任じられ、屋敷内に設けた「代官信楽御陣屋」は、多羅尾代官所とか、天領信楽御役所と呼ばれた。 多羅尾を訪ねると、長閑な風景のなかに小川城址をはじめ現聖山大光寺・里宮神社など 多羅尾氏ゆかりのスポットが散在している。 |