京都三大祭の一、時代祭を見る


時代祭は明治28年(1895)に平安遷都1100年を記念して、平安京を創始した桓武天皇を祭神として 創建された平安神宮の秋祭りとういうべきものである。 毎年京都の誕生日というべき、10月22日に平安神宮創建を祝して京都市民をあげて始められた。
時代祭は見方によっては壮大な仮装行列のようにも感じられるが、当初より京都が日本の首都として 千年以上にわたって培ってきた伝統工芸技術の粋を動く歴史風俗絵巻として披露することを主眼にしている。 厳密な時代考証をもとに作られた衣装・調度群はすべて本物というべきもので、歴史を学ぶうえでも、 各時代の風俗を楽しむうえでも素晴らしいものばかりだ。


 


行列は総勢2000余名、明治維新から平安時代へと遡る順番となっている。 戦国時代好きには織田信長の上洛列は必見だ。秀吉を先頭に続く武将たちの鎧や幟、馬印は 往時を再現したもので、それぞれの武将が用いた家紋もシッカリと据えられていた。残念だったのは、当時、 信長軍団の最有力武将であった明智光秀の姿がなかったことで、仕方のないこととはいえ寂しいというしかなかった。
………
●パレード先頭の彩り ●羽柴秀吉 ●丹羽長秀 ●信長の大幟の木瓜と挙羽蝶紋 ●織田信長




………
●信長の具足櫃の木瓜紋 ●滝川一益 ●一益の馬印の竪木瓜紋 ●柴田勝家 ●楠公の菊水紋旗指




それぞれの衣装を見ていくと、日本独特の色合で染め上げられ、捺された文様は のちに家紋となるものばかりだ。
………
●平安神宮の橘紋 ●巴紋 ●ちぎり紋 ●寓生紋 ●遠雁紋




時代祭の行列は京都御所を正午に出発し、平安神宮の応天門に到着するのは14時30分ごろという長丁場である。 行列に参加している人たちはともかく、そのすべてを見ようとすれば相当の根性と体力がいる。しかし、京都市内を 歩く行列は背景、陽射などでさまざまな表情を見せ、決して飽きることはない。そして、すべてをジックリ見終わると、 知らず歴史の知識もついていることに気づかされる。時代祭は、学生時代に好きではなかったという人の多い日本史を 楽しく学べる祭りでもある。

………
●波の丸紋 ●鷹羽紋 ●巴御前紋は巴紋、従者は目結紋 ●紀貫之の女の割菱紋 ●清少納言の唐花紋