瓶子紋
瓶子は、酒を入れて注ぐのに使う細長く口の狭い瓶。いわゆる徳利のことである。古代は壷のようなものもあったし、ふくらみの少ないものもあった。いずれも酒や水を入れるものであった。瓶子紋の形は、一つ、二つ、三つと瓶子の数で分け、口を紙で包んだ「包み瓶子」や二つや三つに割った「割瓶子」、他の紋を合わせたものなどがある。(瓶子)
【主な使用家】
瓶子は古くから酒を神に供えるときに使用したので、神社関係者が用いた。藤原利仁流の都筑氏、藤原氏南家為憲流の宇佐美氏、藤原氏支流の塙氏、平氏支流の大岩氏、橘氏流の紅林氏・小野氏、未勘源氏の安食氏などが用いている。
房付き瓶子
丸に並び瓶子
三つ割瓶子
尻合わせ三つ瓶子
三つ瓶子
●
●
●
●
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
www.harimaya.com