雷(稲妻)紋
稲妻は、空中電気の放電のときに閃く火花。光るからイナビカリともいう。稲妻の紋様は、直線がつぎつぎと曲折していく幾何学的模様で、古くから陶器、漆器、金工、木彫、建築などに用いられている。稲妻紋は雷紋ともいう。組み合わせたり、重ねたり、電光をなかにはさんだりして、一種不可思議な紋となっている。だから、この紋は呪符のように扱われ、ふつうの家ではあまり使用しないようだ。 (平稲妻)
|
【主な使用家】
公家の山科家の代表紋。武家では備中岡山藩の伊東氏、ほかには中島、御手洗、伊勢、竹田の諸氏が用いているが、多くは神社関係のものだ。藤原南家河津流の伊東家は「隅立て稲妻」。これは、祖七蔵長久が、豊臣秀吉に属し、ある合戦のとき、めざましい功績をあげながら、おしくも戦死した。それを知った信長が、この紋を授けたという。
|
稲妻菱 |
丸に角立て雷 |
三つ雷亀甲 |
六角稲妻 |
角立て雷 |
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
|