竜胆紋
りんどうは、多くの秋草が枯れ、野山がさびれかかったころに楚々とした紫の姿をあらわす。リンドウを一名ササリンドウともいう。これは葉が笹に似ているからだ。竜胆とは中国語で、根を噛むと苦く、まるで竜の胆のようだというのでこの字を当てた。日本人はそのリュータンの音を大和風にリンドウと訛った。万葉集に「想い草」と出ているのがリンドウだという。この呼称も美しい。(丸に笹竜胆)
|
【主な使用家】
公家では、村上源氏の久我・六条・中院・愛宕・岩倉・千種・植松・東久世・久世の諸氏が用い、宇多源氏では、五辻・慈光寺・庭田・綾小路・大原の諸家で用いる。武家では、江戸時代に石川・本堂・池田・木曽・大友・馬場の諸氏が用いた。
源頼朝は竜胆との縁が深く、いまも鎌倉市では市章に竜胆を用いているが、頼朝自身は源氏の棟梁として存在していたのであって、家紋があったわけではない。木曽氏が竜胆紋を用いたのも少し後のことである。しかし、竜胆がこの二氏にきわめて関係が深いので、源氏の氏紋・代表紋とみている人も多い。
|
石持竜胆 |
竜胆車 |
慈光寺竜胆 |
埋ずみ竜胆 |
蟹竜胆 |
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
|