軍配紋
武蔵七党の一つ、児玉党を代表する紋で
児玉氏から分かれた諸氏が用いている。
軍配団扇 奥平団扇 団扇に九曜 軍配団扇に一文字

 団扇は涼具として古くより用いられてきた。またアオグという行為は神を呼び寄せるものとして、また団扇そのものが神の依代として尊ばれてきた。
 団扇紋は、武蔵七党の一つで、その中心勢力であった児玉党の家紋として知られている。そして、家紋のなかでももっとも古い紋の一つともされている。
 児玉氏は藤原姓有道氏流で、『源平盛衰記』にも「児玉の党、団扇の印をかかげて」とみえるなど、平安末期には児玉党が旗印として用いていたことが知られる。とはいえ、当時は団扇そのものを印として用いていたようで、それが、やがて家紋として図案化されたものと思われる。
 いまでも、伊勢神宮の御田植神事の際に大団扇を畦に立て、神事の最後にその大団扇を奪い競い合い、豊作を祈るということが行われている。これをみても絵というよりも実物を用い、また扇が神と関係の深いことがうかがわれるのである。
 団扇紋は楕円形に柄の付いた団扇も紋章化したもので。骨の数によって「五本骨扇」「十本骨扇」と呼ばれ、団扇の数で「一つ団扇」「三つ団扇」などと呼ばれる。また団扇のなかに多の紋を組み合わせたものも多い。のちには、軍配団扇が多くなり、本来の団扇紋を圧倒している。
 軍配は、合戦のときに大将が手にして軍勢を指揮したもので、団扇を用いることで神威を呼び寄せ、自軍の勝利を祈ったものであろう。戦国時代の数有る合戦の白眉とされる、武田信玄と上杉謙信が戦った「川中島の合戦」で、謙信の振るう太刀を信玄が軍配をもって防いだことはよく知られている。
 児玉氏からは多くの一族が輩出した。小幡・倉賀野・小代・奥平・三雲などの諸氏が知られている。
 小幡氏は「軍配団扇に九曜」、小代氏は「軍配団扇に三つ亀甲」、三雲氏は「軍配団扇に一文字」と児玉氏一族らしく軍配団扇を用い、それぞれ別んも紋と組み合せて自家独自の家紋にしている。
 『見聞諸家紋』にも児玉氏の一族が収められている。粟生田・真下氏などで、それぞれ軍配団扇に鶴・松・竹などのめでたい文様を組み合せている。
 このように、軍配団扇紋は、児玉党一族の代表紋で、名字が変わっても紋は変えていない。いま、軍配団扇紋を用いられている家の場合、まず児玉氏との縁りがあることと考えられるのではないだろうか。
 戦国時代、中国地方の覇者となった毛利氏の部将の一人に児玉氏がいた。承久の乱で北条義時に属して軍功があり、安芸国豊田郡竹仁村を受領して地頭職となった。その後、毛利氏譜代の重臣となり、元就以来、数々の合戦で軍功を挙げ、毛利氏の成長に力を尽くした。江戸時代には長州藩の重臣であった。
 この安芸児玉氏は「軍配団扇に笹」紋であった。明治時代の日清戦争で活躍した児玉源太郎はその一族である。

団扇紋を使用した戦国武将家
奥平氏 小幡氏 倉賀野氏 児玉氏 小代氏 高橋氏(筑後)
富士氏 三雲氏

・リンク先のページからこのページに戻るとき をクリックしてください。




どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

篠山の山城に登る
www.harimaya.com