引両紋
清和源氏足利氏・新田氏、
桓武平氏の三浦氏などが使用した武家らしい家紋である。
|
丸に二つ引両 |
大中黒(一つ引両) |
三浦三つ引両 |
竪三つ引両
|
|
横に、あるいは竪に一本、二本あるいは三本などと線を引いた紋がある。これらの紋を総称して引き両紋と呼ばれる。非常にシンプルでかつ斬新な武家ならではの家紋であろう。
引き両紋は、龍を象ったものといわれている。すなわち一龍が「一つ引き両」であり、二龍が「二つ引き両」というのである。龍は古来、中国では天子の象徴として、我が国では雨の神として尊敬されてきた。家紋となったのもその霊力にあやかろうとしたことは言うまでもない。
鎌倉時代初期、源氏の一門である足利氏、新田氏は、将軍家の白幕に遠慮して、二本の線、あるいは一本の線をその陣幕に引いた。そして、それが足利氏の「二つ引き両」となり、あるいは新田氏の「一つ引き両」の紋となった。こちらの方が説としてはうなづけるものがある。
写真::足利氏ゆかりの等持寺(左)と銀閣寺にて
こうして、引き両紋は源氏の足利氏・新田氏を代表する家紋となった。足利氏からは、細川・畠山・吉良・今川・仁木・上野などの一門が分かれ、足利尊氏の幕府樹立を援けたことは歴史が示すところである。そして、かれら足利一門諸家は、二つ引き両を家紋とした。
一方、新田氏の場合、里見・山名・田中・大井田などの諸氏が分かれ、それぞれ引き両紋を使用した。しかし、新田義貞が足利尊氏に敗れてのち、足利氏に従属したものが多く、二つ引き両を使用するようになった家が多い。また、尊氏には属さず、野に隠れ一つ引き両から他の紋に替えたものも少なくない。敗者の悲哀は、家紋からも見てとれるのである。
また、三つ引き両と呼ばれる紋がある。こちらは桓武平氏流三浦氏の家紋として知られている。三浦氏は源頼朝の創業を援け、鎌倉幕府初期の重鎮であった。この三浦氏の幕は、黄紫紅(きむらご)の三色に染め分けられたもので、それがのちに三つ引き両の紋に転じた。嫡流は執権北条氏に敗れて滅亡したが、一族は各地に分散し三つ引き両の紋を広めていった。葦名・佐久間・朝比奈などの諸氏が有名である。ちなみに三浦氏の名跡は庶流佐原氏の流れが継いで戦国時代に至った。
ところが後期三浦氏も、北条氏に滅ぼされるのである。すなわち、戦国初期相模国に勢力を振るった三浦道寸父子は北条早雲に対抗したが、結局は敗れてしまった。北条氏の家紋は、大蛇の遺した三つ鱗で、龍は大蛇に叶わなかったというところだろうか。
奥州の戦国大名の雄として有名な、伊達政宗は、「竹に雀」紋が有名だが、本来の紋は「竪三つ引両」で、源頼朝から賜わったと伝えている。古い時代の伊達氏の画像などを見ると「竪三つ引両」が据えられている。
室町時代、足利将軍家は功のあった武将たちに二つ引両紋を下賜したことから、自分の家の紋と引両紋を組み合わせた家紋が「見聞諸家紋」に多く掲載されている。三河伴氏流富永氏の「木瓜に二つ引両」、赤松氏の「巴に二つ引両」、遠山氏の「九字に二つ引両」、波多野氏の「竪二つ引両に鳳凰」、中沢氏の「三つ酢漿草に二つ引両」などなどが挙げられる。
■ 見聞諸家紋にみえる引両紋
木瓜に二つ引両 |
巴に二つ引両 |
九字に二つ引両 |
三つ酢漿草に二つ引両
|
これらの家が後世になって、たとえば中沢氏・遠山氏が「二つ引両」を紋としたように、将軍家から賜った「二つ引両」の紋を家の誇りとして本来の紋と替えて用いた例もあったことと想像される。
引き両紋は、単純な意匠ゆえに好まれないことが多いという。しかし、その由来・歴史は誇りに満ちたものであり、天下をとった家紋でもあるのだ。
|
|
どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
そのすべての家紋画像をご覧ください!
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
|
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!
|
|