菱 紋
甲斐武田氏の割菱紋があまりにも有名。
小笠原・逸見などの武田一族が用いている。
割菱 花菱 三階菱 松皮菱

 菱紋は丸みのある柔らかな意匠のものが多い家紋のなかでは、珍しく角張った幾何学的な形をしている。 その名前から菱の葉が原型になったと思われがちだが、斜方形の文様から転化したものである。菱文様は正倉院の 裂(きれ)などにも見られるように、奈良時代より使用されたきわめて古い文様である。のちに菱葉を象った写実的な 「葉菱」紋も生まれたが、植物の菱と菱紋とは本来無関係であった。
 菱紋の基本形は菱餅といわれる菱形で、そこから多くの変形が派生して、 数ある家紋のなかで最も多くのバリエーションをもったものとなっている。この菱紋を四つに割ったのが割菱で、 それを花のように柔らかく表現したものが花菱である。花菱紋は天照大神を祀る伊勢神宮、摂津国一宮である 住吉大社の神紋としても知られる。 また、花菱は外国から伝わった文様でもあることからとくに唐花菱とも称される。
………
写真:住吉大社の軒瓦に据えられた花菱紋

 菱形は文様としても古いが、家紋としても最も古いものの一つとされている。その使用家は清和源氏義光流の武田氏である。武田氏の重宝である「楯無の鎧」が伝わっているが、その飾り金具に菱紋が彫られている。それは割菱形と花菱形があり、鎧の成立から見てともに平安後期から、武田氏が菱紋を用いていたことがうかがわれる。 また、武田氏の菱紋は武田の「田」の字を表わしたものともいわれ、家紋が名字を表わすものと考えた場合、うなずけるものがある。それが、武家らしく鋭さを示したものが、すなわち武田氏の菱紋となたのであろう。
 ところで、『見聞諸家紋』を見ると、武田氏として「松皮菱」を上げ以下のように書かれている。
  
 頼義男新羅三郎義光の末孫也。従四位下。伊予守鎮守府将軍。童名千手丸。永承五年。後冷泉院依勅。奥州安倍頼時攻。是時詣住吉社。新平復夷賊。干時有神託。賜旗一流。鎧一領。昔神功皇后征三韓用也。神功皇后鎧脇楯者。住吉之御子香良大明神之鎧袖也。
此裙之紋。割菱也。三韓皈国後。鎮座於摂津国住吉。以奉納干寳殿矣。今依霊神之感応。干源頼義賜之。可謂希代也。頼義三男新羅三郎義光雖為季子。依父鐘愛伝之。即旗楯無是也。旗者白地無紋。鎧有松皮菱。故義光末裔当家為紋。

 これを見れば、神功皇后が三韓を征伐したときの鎧が楯無であり、それに松皮菱が有るというが、 これはもとより信じられない。とはいえ、古くから武田氏が菱紋を用いていたことは理解できる。 戦国大名武田氏は割菱紋を用いたが、宗家は四つの菱の間の白線が細く、一族のものはやや太く して宗支を区別していた。
 甲斐武田氏からは多くの支族が派出した。割菱を用いた家は石和・浅利・加賀美・上条・穴山等の諸氏、 花菱は柳沢・於曽・油川・長坂・駒井・入戸野等の諸氏が用いた。その他にも数多くの武田一族を名乗る家があり、 そのいずれもが菱紋を用いている。さらに花菱紋を功を挙げた部下に与えることもあり、菱紋は甲斐を中心に おおいに広まったのである。 また、甲斐武田氏からは小笠原氏・南部氏・松前氏などの戦国大名が分かれ、かれらもまた菱紋を使用した。 なかでも小笠原氏のものは「三階菱」紋として知られるもので、小笠原氏から出た秋山・三好・赤沢・今井 らの諸氏も三階菱、あるいは松笠菱紋を用いたことで、こちらも世に広まった。
 さきの『見聞諸家紋』には武田氏の松笠菱・花菱、、小笠原氏の三階菱をはじめ、秋山氏の松笠菱、大草氏の 轡の内に三階菱、さらに大内氏の唐花菱が収められている。一方『羽継原合戦記』をみると、武田氏は割菱、 小笠原氏は松笠菱、板垣氏は地黒菱と武田一族の紋がみえ、伊勢国司は割菱、興津氏は半月に丸菱、朝比奈氏は 剣菱を用いたと記されている。菱紋が必ずしも甲斐武田氏の専用紋ではないが、割菱・花菱・三階菱、松笠菱紋を使用されている家の場合、 甲斐源氏と何らかの縁りがあるかも知れない。一度、先祖の事績を調べて見られてはいかがだろうか。
 さて、武田氏や小笠原氏など甲斐源氏以外に菱紋を用いた戦国大名家として知られるのが 中国地方の太守大内氏と南朝の忠臣北畠親房の後裔伊勢北畠氏とその一族であった。 大内氏は百済の聖明王を祖とする多々良氏の後裔で、家紋はギザギザのある割菱のなかに花を配置した、いかにも異国風のデザインが特徴的な紋である。『見聞諸家紋』のものを見ると、唐花がベースとなったようで特に大内菱と呼ばれている。大内氏ゆかりの山口市街を歩くと、いまも其処彼処で菱紋を見ることができる。
 一方、北畠氏は村上源氏流中院氏の分れで、村上源氏の代表紋である「笹竜胆」を用いたようだ。親房の嫡男で奥州の南朝方の 中心として活躍した北畠顕家を祀る霊山神社は「笹竜胆」を神紋とし、顕家の子孫を称する津軽の浪岡氏の紋は『応仁武鑑』に 「竜胆車」とある。しかし、『長倉追罰記』に伊勢国司北畠氏の家紋は「割菱」と記されている。 実際、伊勢北畠氏の居館址に祀られる北畠神社の神紋は「割菱」であり、北畠政郷が建立した正法山浄願寺は「花菱」を寺の紋に用いている。伊勢北畠氏の場合、有力一族の木造氏も割菱紋を用いているが、大河内氏・坂内氏・藤方、波瀬らの庶子家は三つ巴を用いており、宗支で家紋を使い分けていたことが知られる。また、浪岡氏の子孫では「丸の内に割菱」を用いる家が多いといい、北畠氏は割菱が代表紋であったとみてまず間違いないだろう。

………
家紋:大内氏の「唐花菱」紋
写真:北畠氏ゆかりの北畠神社の「割菱」紋(左)と 正法山浄願寺の「花菱」紋

●菱紋を使用した戦国武将家
安芸氏 秋山氏 赤尾津氏 安宅氏 穴山氏 板垣氏
一宮氏 市橋氏 今井氏 宇久(五島)氏 大井氏 大内氏
小笠原氏(信濃) 小笠原氏(石見) 蠣崎(松前)氏 北畠氏 香宗我部氏 木造氏
塩見氏 下条氏 陶 氏 鷲見氏 武田氏(安芸) 武田氏(甲斐)
武田氏(若狭) 武田氏(上総) 伴野氏 楢原氏 南部氏 丸毛氏
溝口氏 三木氏 三好氏 茂庭氏 矢島氏 柳沢氏
湯 氏 湯川氏

・リンク先のページからこのページに戻るとき をクリックしてください。




どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク


応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!
わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
…………………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る
www.harimaya.com