目結紋
近江源氏として名高い佐々木氏の紋。
一族のほとんどがこの紋を使用している
四つ目結 隅立て四つ目結 持ち合い四つ目結 十六目結

 目結はメユイと読み、古代の染め方の一種である纐纈染めのことである。江戸時代には鹿子染とか鹿子斑ともいわれた。いわゆる、布を糸で括って染料に浸すと括った部分だけが目のように白く染め残る。つまり、目結とは白く斑に染め残った模様のことである。
 これを家紋に用いたのは、宇多天皇の後裔を称し、近江源氏と呼ばれる佐々木氏である。佐々木氏は近江国蒲生郡佐々木庄を名字の地とし、源頼朝の挙兵に際して最初から加わり、大活躍をしたことから世に顕われた。また、佐々木氏は佐々貴神社を氏神として崇敬し、目結の結を一族団結のシンボルとして家紋に用い繁栄してきた。
紋  源平合戦における宇治川の戦で、梶原景季と先陣争いを演じた佐々木高綱、室町幕府草創期に「バサラ大名」として名を馳せた佐々木道誉などの名は世に知られているところだ。戦国期には、出雲から興って中国地方に版図を広げた尼子氏、近江国で気を吐いた六角氏なども佐々木氏の一族であった。
………
写真:近江沙沙貴神社の吊灯篭

 また、佐々木氏からは、伊吹・三上・松下・朽木・山崎・伊庭・平井などの諸氏が分かれて、目結紋は世に広まっていった。いまでも、目結紋を使用されている家は、佐々木氏の流れを汲むものと考えて、まず差し支えないだろう。
 ところで、目結紋は四角の中にもう一つ小さな穴を抜いた「一つ目結」が基本形だが、これを四つ並べた四つ目結が代表的意匠である。それを水平に置けば「平四つ目結」、立て掛ければ「隅立て四つ目結」と呼ばれる。それ以外にも、さまざまなバリエーションに富んだ目結紋が伝わっている。
 バリエーションの一つに「十六目結」がある。これは、佐渡で勢力を振るった本間氏の紋として有名だ。また摂津国能勢に住した能勢氏も同紋を使用していた。しかし、この両氏は佐々木氏の一族ではない。佐々木氏と何らかの関係があったものだろうか。
 さらに、目結紋を用いた家で見落とせないのが、武藤氏の一族である。武藤氏は藤原秀郷流で、頼平のときに武者所に仕えたことから武藤を名乗ったものである。源平合戦のとき、資頼ははじめ平氏に属したが、のちに源頼朝に従って奥州征伐にも功を立てた。後裔は奥州に土着した大宝寺氏と鎮西の大宰少弐となり、少弐を名字としたものとが著名で、ともに戦国時代に至った。武藤氏の目結紋は「寄り懸かりの目結」と呼ばれる独特な意匠のものである。
 少弐氏は鎮西の雄として、豊後大友・薩摩島津氏と並んで九州を三分した。「蒙古襲来絵詞」にも、少弐氏の目結紋が描かれている。少弐氏からは、朝日・本野・筑紫・平井・馬場などの諸氏が分かれ、近世大名の鍋島氏も少弐氏の分かれとするが定かではない。少弐氏宗家は龍造寺氏の手によって滅亡したが、筑紫氏などが徳川旗本となって残った。
 ところで、寄り懸かりの目結とは隅立て目結のことであり、後世になって目結の数が増えていったものである。
 目結紋と間違いやすい紋として「釘貫」がある。見たところ「隅立て一つ目結」そのもだが、こちらは、中の白い部分が若干大きいのが特長だ。昔の建築材料で、釘をうった時、抜きやすいように建材と釘との間に挟んだ四角い鉄材のことで、いわゆる座金である。
 「釘を貫く」が「九城を抜く」に通じることから、武家の間で用いられるようになった。阿波の戦国大名、三好氏の「三階菱に釘貫」が知られている。
 家紋は武家を中心として広まっていったが、それゆえに、武威を高める、あるいは戦場において神の加護を受ける、といった意味が込められ、武家に相応しい家紋が生まれていった、といえそうだ。

………
家紋:「寄り懸かりの目結」紋(右上)/{三好氏の三階菱に釘抜}紋

●目結紋を使用した戦国武将家
青地氏 天草氏 尼子氏 大原氏 加地氏 亀井氏
京極氏 朽木氏 合志氏 佐々氏 下坂氏 少弐氏
宗 氏 大宝寺(武藤)氏 高島氏 竹俣氏 筑紫氏 能勢氏
平井氏 平川氏 本間氏 間宮氏 山崎氏 山中氏(出雲)
横岳氏 米原氏 六角氏

・リンク先のページからこのページに戻るとき をクリックしてください。




どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!
篠山の歴史を歩く
篠山の山城に登る
篠山の低山に登る
www.harimaya.com