文字紋
文字の文様化は極めて古い。
意義も吉祥・信仰・縁起・記念など多様で、それぞれの意味は深い。
丸に一文字 丸に上文字 丸に本文字 児の字

 数ある家紋のなかに文字を表現したものがある。 佳字として尊ばれる代表的な文字である吉字は左右対称で安定がよく、文字の意味もめでたいものであることから家紋に取り入れられた。 『蒙古襲来絵詞』には、竹崎季長の「三つ目結に吉の字」の旗がみられる。また、『見聞諸家紋』にも、 三吉氏の「吉の字に二つ輪」、 毛利氏の「三つ星に吉文字」が記されている。 三吉氏は名字の吉の一字を、毛利氏は領地である安芸吉田の吉の字を組み合わせたものである。 このように文字紋は、その文字のもつ意味や歴史的背景などから発したものが多い。
 文字紋では、数字の一を象ったものが多い。一は数の元であり、物事の根本・初源の意味があるとされている。 また「かつ」と訓んで「敵に勝つ」意を込め、武士が家紋として用いるようになった。 たしかに一文字は、ことばの持つ意義に加えて、戦場などで簡単に旗印として描けることからも家紋に選ばれたようだ。 『羽継原合戦記』には、伊藤六郎の紋と記し、『見聞諸家紋』では、山内・中条氏の紋として見える。 「一文字紋」は山内首藤氏の代表的な紋で、首藤氏流の横田・鎌田・小野寺の諸氏が用いている。 山内氏の場合は、一文字でも「白黒一文字」の方が有名である。藤原姓須藤氏流から出た那須与一の子孫である 那須氏をはじめ一族の福原・千本・芦野氏らが一文字紋を用いるが、那須氏は菊花と組み合わせた 「十六葉菊に一文字紋」紋、芦野氏は「一文字に右巴」を併用している。
 このように、一文字紋は他の紋と組み合わせる例が多く、「一文字に扇紋」、「一文字に木瓜紋」などが知られる。 珍しいものとしては丹波の久下氏の「一番文字紋」をがある。これは、先祖の重光が、源頼朝が旗揚げしたとき 一番に馳せ参じた故事にちなむものという。『太平記』にも丹波の武士久下氏が「一番文字紋」の旗をもって、 足利尊氏のもとへ一番に馳せ参じたことが記されており、久下氏の面目躍如といったところであろう


■ 見聞諸家紋にみえる文字紋
見聞紋 見聞紋 見聞紋 見聞紋   
左から:吉の字に二つ輪紋・一番紋・亀甲に有文字紋・檜扇に大文字紋    
見聞紋 見聞紋 見聞紋 見聞紋   
左から:一文字に久文字紋・井の字紋・州浜に山文字紋・丸に丹一文字紋    

 漢字を用いたものでは「卍(万字)紋」「児文字紋」「有文字紋」「大文字紋」「山文字紋」などが知られる。卍は寺院のシンボルとして知られ、吉祥の相、瑞祥の意義があるとされ、やがて家紋に転じたようだ。卍紋は、小野氏の流れの横山氏の代表的な紋となっている。出自が異なる家でも横山を名字とする家では「卍紋」を用いていることが多い。 その他、蜂須賀・津軽氏をはじめ、旗本六十余家が、卍紋を使用している。
 「児文字紋」は、三宅氏一族の家紋である。三宅氏は備前国児島郡三宅庄を本貫とし、家伝によれば、新羅の王子三人が備前国に漂着したが、そのとき、王子たちの旗にはすべて「児」の字が描かれており、それで、その地を児島と名付けたという。戦国大名宇喜多氏も三宅氏の一族を称し、軍旗には「児の字紋」を描いていた。余談ながら、三宅一族は児の字とともに「輪宝紋」も一族共通の家紋として用いている。
 「有」は無に対して実在するものの意であり、ものを取得する意味にも使われる。出雲大社が「亀甲に有文字紋」を用い、出雲大社とゆかりの神魂神社も「亀甲に有文字紋」である。これは、出雲の神有月にちなんだものだといわれている。『見聞諸家紋』には浅山氏のものとして「亀甲に有文字紋」が記され、浅山氏は神魂神社の社家一族という。
 「大」は広大・盛大の意義から、また名字にちなんで大の字を家紋とすることが多い。加えて「大」は左右対称なので、他の紋を組みあわせても収まりがよいことから、亀甲や扇などと組み合わせられたものもある。『見聞諸家紋』には、金子・高橋・大宮氏が「大文字紋」、湯浅氏が「檜扇に大文字」「大文字に亀甲唐花」、三隅・長尾氏が「大文字に久文字(庵に久文字)」を用いたことが記されている。江戸時代には、大久保氏が「上り藤に大文字」を用い、大石・大野など名字にちなんで用いる家も多く、二十数家が「大文字紋」を使用している。また、関ヶ原合戦で徳川家康と対立した石田三成は「大一大吉大万紋」を用いた。まことにめでたい文字を列ねた紋ではあるが、三成は関ヶ原の合戦に敗れている。  その他、清和源氏村上氏の「上文字紋」が有名である。戦国大名村上義清は武田信玄を二度にわたって撃退したことで知られる。また、瀬戸内海の村上水軍は、織田信長の水軍を打ち破った。いずれも同族であり「上文字紋」を用いた。
 家紋は名字や祖先の功、あるいはめでたい印などを表現したものとすれば、 文字紋はそれにふさわしいものといえよう。家紋研究家の丹羽基二氏の調査によれば、現在、四百五十以上の文字紋があるという。 これからも、増えていく可能性が大いにある紋といえよう。
数字紋

文字紋を使用した戦国武将家
安保氏 甘粕氏 天方氏 石田氏 伊集院氏 入来院氏
嬉野氏 笠原氏 久下氏 島津氏 島津氏(信濃) 島津氏(播磨)
周布氏 千本氏 高橋氏(石見) 津軽氏 津野氏 中条氏
那須氏 新納氏 波多野氏 蜂須賀氏 福原氏(下野) 福屋氏
二神氏 北郷氏 三隅氏 三吉氏 三吉鼓氏 村上氏
村上(因島)氏 村上(能島)氏 屋代氏 山内氏(備後) 山内首藤氏(奥羽) 山村氏
湯浅氏

・リンク先のページからこのページに戻るとき をクリックしてください。




どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!
篠山の山城に登る

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探るにリンク
………
系譜から探る
姓氏から探る
家紋の分布から探る
家紋探索は先祖探しから
源平藤橘の家紋から探る
www.harimaya.com