数字紋
数字はもっとも身近な文字であり、
数字に託された呪符性などから家紋にとり入れられた。
|
数字紋は数字のもつ意味や歴史的背景などから発したもので文字紋に含まれ、「一文字紋」が圧倒的に多い。
「一」は数の元であり物事の根本・初源の意味があるとされていること、また「かつ」と訓むことから「敵に勝つ」意が
あると信じられていた。さらに、道具のない戦場などにおいて、旗印などを簡単に描けることから家紋に選ばれたようだ。
古いところでは、『羽継原合戦記』には、伊藤六郎の紋と記され、
『見聞諸家紋』では、山内・中条氏の紋として見える。また、諸家紋には他の紋と組み合わせた福家氏の
「一に久文字」、西面氏の「一に対い蝶」などが記されている。
「一文字紋」は山内首藤氏の代表的な紋で、首藤氏流の横田・鎌田・小野寺の諸氏が用いている。
山内氏の場合は、一文字でも「白黒一文字」の方が有名である。藤原姓須藤氏流から出た那須与一の子孫である
那須氏をはじめ一族の福原・千本・芦野氏らが一文字紋を用いている。
「三文字紋」は、三宅・三好氏など名字にちなんで用いるものが多い。小笠原氏の場合は、家紋の「三階菱紋」の三にちなんだようである。三文字を折敷に入れたのが「折敷に三文字紋」で、伊予国に鎮座する大山祇(大三島)神社の神紋として知られる。大山祇神社を氏神とする越智一族、なかでも河野氏の家紋として有名である。『太平記』に河野氏が笠験(カサジルシ)に用いたとするのがもっとも古い例で、『羽継原合戦記』や『見聞諸家紋』にも河野氏の家紋として記されている。河野氏から分かれた稲葉・土居・得能・久留島・一柳氏らが家紋としており、文字通り河野一族の代表紋である。
「八文字紋」は、武神として崇敬される八幡宮の頭文字であり、末広がりとして喜ばれる文字である。また、八幡宮の神使である鳩が向かいあった「対い鳩紋」から変型したともいわれる。『太平記』に八文字一揆が笠験に八文字を書いた白旗を用いたとあり、『羽継原合戦記』には、駿河の小島氏の紋としている。小島氏の紋は『見聞諸家紋』に「対い鳩と鳳凰紋」が記され、八幡信仰からきたものであることが理解できる。江戸時代、尾張徳川家が八文字紋を用いたが、こちらは尾張八郡を所領としたことによると伝えられている。
………
写真:京都車折神社にて
■ 見聞諸家紋にみえる数字紋
|
左から:中条/山内氏の一文字紋・安東氏の九字紋・島津氏の十字紋・得能氏の十三万に雀紋
|
古来、奇数を陽の数字、偶数を陰の数字とし、奇数を縁起のよい数字としていた。陽の数の極数は九で、
無窮の意味を持つめでたい数字とされ、九が重なった九月九日を「重陽の節句」として祝うのはこれからきている。九字を紋とした武家としては、安東氏が知られ諸家紋にも安東氏の九字紋が記されている。また、九鬼氏のように名字にちなんで用いたものもある。一方、数字の九で表さずに線九本を縦横に組みあわせた「九字紋」があるが、こちらは「九字を切る」ともいわれるように呪符からきたものである。
呪符といえば十文字は世界的な呪符で、中国では蒸餅を食べる前にその上で十字を切るという風習があった。それが日本に伝わって、鎌倉時代には狩りの収穫に山の神・狩猟神を祭る矢口餅などの折に盛んに行われていた。『吾妻鏡』にも「十字」と書いて「むしもち」と読む例があり、各地で食物・音物に十字を切ることが習慣となっていた。こうしたことから、十文字は災厄を打ち払い、福を招くものと信じられるようになり家紋として用いられるようになったようだ。
十文字を用いる武家では島津氏がもっとも有名で、先祖の島津忠久の甲冑に十文字があったといい、『蒙古襲来絵詞』にも島津氏の幡に「十文字と鶴紋」が記されている。島津氏では二匹の龍の変体で、六孫王経基王が源姓を賜ったとき家紋として賜った昇降龍が原型であるという。しかし、平安時代には家紋は用いられておらず、呪符である十字を家紋にしたと考えるべきであろう。他方、引き両紋が変化したとする説もあるが、『見聞諸家紋』に見える「十文字紋」は筆勢を残したもので後世の付会というしかない。やがて、江戸時代になって衣服などに紋を用いるようになると、丸で囲んだ幾何学的な「丸に十字紋」となり現在のような意匠になったようだ。その結果、轡紋であるとか、キリシタンに関わる十字架紋などと誤解されるようになったが、
十字紋の成り立ちは轡紋・十字架紋とはまったく別のものである。
数字は生活にもっとも密着した文字であり、意匠としても非常に分かりやすいものである。しかし、すべての数字が家紋になったこともなく、それぞれの数字が持つ意義やめでたさといった吉兆が家紋の背景にあることは見逃せない。
それら、家紋に込められた先人の思いを感じ取るのも家紋と付き合う楽しさの一つである。
● 文字紋を見る
|
|
どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
そのすべての家紋画像をご覧ください!
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
|
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!
www.harimaya.com
|
|