折敷紋
折敷とは三方のこと。伊予大三島神社の神紋で、
この神を尊崇する越智氏一族の代表紋である。
折敷に三文字 折敷に縮み三文字 傍折敷に三文字 折敷に揺れ三文字

 折敷とは三方のことである。三方とは神樣に食物などを供える白木の台で、三方に孔が空いていることからそのように呼ばれるようになったという。三方を上部から見ると、四角または八角形をしている。大昔は木の皮などを単に折り敷いただけで台はなかった。
 とはいえ、台の有無に関わらず真上から見た場合の形は四角形や八角形となり、そして、「折り敷く」という言葉から折敷と称されるようになった。
 折敷は神社に多く供したことから、折敷の形が間接的に神を表すようにもなった。このことから神紋として用いられるようになり、それが、やがて神官・神社の氏子、さらに神社の信仰者などが家紋として用い出した。いずれにしても「折敷」は神と関係の深い紋なのである。
 折敷紋を用いる神社として最も代表的なのが、伊予国大三島に鎮座する大三島神社(オオヤマヅミ神社とも称される)の「折敷に三文字」紋である。大三島神社は全国にある三島社の宗社で、各地の三島社も「折敷に三文字」を神紋としている。ちなみに、折敷の中の「三」文字は大三島神社の三の字を表記したものである。  また、三島とは御島、美島のことであり、神が降臨するのに相応しい島名である。大三島神社は瀬戸内海を往来する舟主に崇められ、のちには瀬戸内水軍の尊敬も集めた。
 古代、伊予国の国造であった越智氏は大三島神社を氏神として尊び、その神紋を家の紋として用いた。そして、越智字から分かれた一族も「折敷に三文字」紋を家紋とした。著名なものとしては河野氏が挙げられる。源平の争乱期には通信が源義経に従って各地に戦功をあげ、蒙古襲来の時は、水軍を率いて活躍した通有の名が知られている。南北朝の争乱記に、宗家通朝は足利尊氏に属し、一族の得能氏・土居氏は新田義貞と行動を共にし、一族が南北二派に分かれて争った。 そのいずれも、「折敷に三文字」紋であったことはいうまでもない。 越智氏の一族として戦国期に活躍した稲葉氏、来留島氏、一柳氏などが知られ、それぞれ折敷に三文字を表紋としていたことが知られる。
 折敷に三文字紋にも、さまざまな意匠のものがある。これは宗支を区別するため、折敷を八角形、真四角(傍折敷ともいう)、隅入り折敷などとし、三文字を筆字・角字・揺らし・縮みなどと使い分けている。
 寺紋として、「折敷に三文字」がある。一遍上人が開祖の時宗で、これは、一遍上人が河野氏の出自であることに因んだものである。いまも、藤沢市にある時宗の総本山である時宗寺には「折敷に三文字」紋が据えられているのを見ることができる。
 折敷紋は越智氏一族の家でも用いられているが、「折敷に三文字」紋の場合は越智氏あるいは河野氏との何らかの 縁りがあるとみて間違いないだろう。

………
写真:淀城主稲葉正成を祀った稲葉神社の「折敷に三文字」紋

折敷紋を使用した戦国武将家
一柳氏 稲葉氏 大祝氏 久留島氏 河野氏 土居氏
三木氏(播磨)

・リンク先のページからこのページに戻るとき をクリックしてください。




どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!
www.harimaya.com