池田氏
揚羽蝶・鎧蝶
(清和源氏頼光流/紀氏流?)

 池田氏は紀氏流ともいわれ、また頼光の五代泰政の後裔ともいわれる。つまり、頼光四代の孫が仲政で、その四男泰政が初めて池田氏を称したという。しかし、その他にも楠木正行の後裔という所伝もあり、出自については不明な点が多い。
 池田の名の由来についても美濃国池田庄、あるいは摂津国池田庄、尾張国春日部郡の池田郷から発生したともいわれ一定しない。
 その初期の系譜についても不明で、恒利の名が確実なものとして現われるはじめである。恒利は織田信秀に仕え、その妻が信長の乳母になっている。したがって恒利の子信輝は信長の乳兄弟ということになり、信長の成長後厚遇され、池田氏発展の基礎を築くことになったのである。普通、信輝といっているが、良質の記録あるいは古文書には信輝という名はみえず、古文書の署名などは恒興である。父恒利の恒の字を継いでいたことがわかる。しかし、以下通説に従い信輝とする。
 信輝は信長に従って各地で戦功を挙げ、荒木村重の反乱が鎮定されたのち摂津の伊丹・花隈・尼崎、すなわち村重の遺領を与えられた。入道して勝入というようになるのはこのころからである。
 本能寺の変後、信輝は秀吉に仕え、清洲会議では、柴田勝家・羽柴秀吉・丹羽長秀とならんで宿老四人の内の一人に数えられるようになった。賤ケ岳の合戦後、美濃大垣十三万石を与えられている。
 ところが長久手の戦いで、信輝は嫡子之助とともに討死を遂げ、結局次男の輝政が家督を相続することになった。輝政は天正十八年の小田原征伐に従って軍功を挙げ、三河国吉田城十五万石を与えられてそこに移り、東海道の抑えとして重視されたのである。
 関ヶ原の戦いには東軍に属し、戦後播磨国五十二万石の大名に抜擢され、姫路城を築いた。輝政はその後も加増され、備前二十八万石、淡路六万石をも合わせて、俗に姫路宰相百万石と称された。
 なお戦国時代、摂津池田城主に池田勝正がいた。信輝・輝政の池田氏とは別家とされるが、近世大名池田氏は 摂津池田氏の支流にあたるという説もある。

摂津池田氏の情報

■参考略系図