摂津池田氏
横木瓜
(紀氏族/清和源氏ともいう)

 池田氏のはじめは、景行天皇の後裔が和泉氏の旧池田村に居住し、その地の豪族として朝廷から池田首の姓も受けていたが、大化の改新で豪族勢力が抑えられ、その後池田村は摂関家の荘園となり池田荘と呼ばれた。この池田首の末裔が美濃の荘官として赴任し、その地が美濃池田荘と呼ばれ、池田郡となったという。貞観のころの領主は池田維将で、その娘が、中納言紀長谷雄の子淑望に嫁いでいた。そのゆかりで淑望の次男維実が美濃池田に住み池田を号したので、これを紀池田氏という。
 維実より五代の奉貞の妹が源頼政の弟・仲光に嫁ぎ、その四男・泰政を養子として迎え、ここから清和源氏池田氏となる。
 泰政は美濃池田と摂津豊島の地頭職を兼ね、京都滝口にあった武者所にも勤め、源平の争乱にも遭遇した。兄頼政は以仁を奉じ戦死、その一族として泰政の義弟や子たちもこの戦いに加わって戦死したが、源氏方の勝利によって、一族の安泰が約束された。すなわち、泰政の子泰光は美濃池田郡司薩摩守となり、孫の泰永は武者所に仕えて刑部丞になった。泰永は美濃池田郡と摂津豊島郡の兼務を分け、摂津には時景(女婿?)を、また美濃は泰継に継がせている。
 時景より三代の教依はいまの池田氏城山町に城館を設けている。ときあたかも南北朝の戦乱期にあたり、しかも摂津守護は楠木正成で、のちに足利尊氏から本領安堵をうけ、さらには楠木正行の遺腹の男教正を惣領に迎えるなど、教依の戦乱期の武将ぶりは面目躍如である。
 充正のときに勢がおおいにあがり、かれは管領細川勝元の被官のなかでもかなり有力な国衆で、荘園の代官請負や高利貸によってたいへんな富を貯えた。また、応仁の乱が勃発しようとするとき、東軍方として馬上十二騎、野武士千人を従えて上洛したりした。嘉吉三年には池田城を改築したが、当時としては珍しかった本丸の周辺に弓場や馬場を設けた。また高台地を屋敷町にし、常備の武士を城内に置いて非常に備えるなど、郷士制の多かった時代としては進歩的な試みだった。
 充正の子貞正は、細川高国と澄元が争ったとき、澄元に与して、高国方に攻められて、池田城は落城、貞正の子らは落ちていった。のちに細川澄元の反撃に際して、信正はこれに従い、池田城を奪回している。  永禄十一年、織田信長が上洛すると、他の国人や大名がいち早く降ったなかで、勝正は敢然と池田城に籠って抵抗した。が、敗れて降伏し、人質を入れた。これが信長上洛時の最後の抵抗だった。勝正は池田城を安堵され、伊丹親興・和田惟政とともに摂津三守護の一人となった。しかし、翌年、勝正は三好三人衆に襲われた足利義昭を赴援し、これがきっかけで一族の内紛が激化、三好三人衆に通じた一派に追放された。
 その後、勝正は復活したこともあったが、天正二年、家臣の荒木村重によって高野山へ追放されてしまった。  

もっと読む



■参考略系図





戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com