山内上杉氏
竹に二羽飛び雀
(藤原氏勧修寺流)


 上杉氏は勧修寺流藤原氏の一族。重房のとき宗親王が鎌倉へ将軍家として下向するとき、供奉したという。重房の娘が足利頼氏の妾として家時を産み、子の頼重は頼氏の偏諱を受けて頼重と名乗った。頼氏の娘は足利頼氏に嫁し、尊氏・直義の兄弟を産んでいる。
 頼重には重顕・顕成・憲房らの子がいたが、とくに憲房は元弘の動乱の時、足利尊氏と行動をともにし、尊氏が幕府に反旗を翻したのは憲房の勧めによるものといわれている。建武政権に足利氏を代表して雑訴決断所の奉行に加わった。中先代の乱を機に建武政権に反逆した尊氏に従って上洛し、京都四条河原で北畠顕家・新田義貞の軍と戦って、尊氏の身代わりとなり討ち死した。憲房の長子憲藤は鎌倉にあった尊氏の子義詮の執事となったが、建武五年摂津国で討ち死した。代わって憲顕は、高師冬とともに義詮の両執事となり、上野守護職を継いでいる。義詮が将軍となり代わって弟の基氏が鎌倉公方となった。観応五年、憲顕・師冬が対立し、師冬は甲斐国に逃れて討ち死した。ここに鎌倉府における上杉氏の覇権が確立した。
 観応の擾乱に上杉一族は直義に与し、憲顕は一時失脚した。しかし、平一揆などにおける活躍によって、基氏は再び憲顕を関東管領に起用した。基氏が死んだのち、子氏満が幼かったので、憲顕はこれを補佐した。憲顕の死後、子の能憲と朝房が「両上杉」として関東管領となった。能憲のあと、弟の憲春が関東管領になったとき、氏満が将軍足利義満を討とうと野心を抱いたので、憲春はそれを諌めて自害している。
 代わって兄憲方が関東管領となり、初めて鎌倉山内に居館を構え、明月院を創建して氏寺とした。以後この流を山内上杉氏とよぶ。憲方のあと子の憲孝が同職を継いだが、父の病死後、職を辞し、犬懸上杉氏の朝宗が関東管領となった。
 山内上杉氏の家督は、憲孝の弟憲定が継ぎ、将軍義満は関東管領の朝宗よりも憲定を信用していたようだ、朝宗辞任後、憲定が関東管領職についた。憲定が病で同職を辞したあとは朝宗の子氏憲(禅秀)が管領に補任された。ところが、応永二十二年頃(1415)、ある事件を契機に氏憲は公方持氏と対立し、管領職を辞退してしまった。代わって憲方の子憲基が関東管領となった。翌二十三年、禅秀は持氏を討つことを足利満隆らと図り、持氏の弟持仲らと兵を挙げた。管領憲基は一族の上杉氏定・憲長らと禅秀方と戦い、翌年にこの乱を平定した。その後憲忠は伊豆に隠退し、二十七歳で病死した。
 憲基のあとは越後国守護上杉房方の子憲実が継いで、関東管領となった。そのあと憲忠・房顕が継いだが、この頃より関東は大争乱となり、憲忠は足利成氏に誘殺され、房顕も武蔵五十子の陣で病没した。また越後上杉房定の子顕定が家督を継承、扇谷上杉定正と抗争して永正七年越後に逃れた。しかし、顕定は越後守護代長尾為景方の信濃国高梨政盛に討たれて死んだ。
 顕定以後は衰亡の一途をたどり、天文十四年(1545)憲政にいたって、北条氏康と河越に戦い敗れ、上野国平井に逃れた。しかし、同二十一年上野平井城を氏康に攻められ、支えきれず、憲政は長尾景虎を頼って越後国府中の館に走った。永禄四年、憲政は景虎に上杉氏の系図・重宝と関東管領職を譲った。以後景虎の流が上杉氏を名乗り、江戸時代には米沢藩主となって明治維新を迎えた。

●扇谷上杉氏/ ●山内上杉氏/ ●勧修寺流上杉氏

もっと読む


■参考略系図