武家政権を担った、鎌倉武士たち。
鎌倉
小笠原氏/小山氏/葛西氏/梶原氏/上総氏


小笠原氏
●三階菱●清和源氏義光流 

新羅三郎義光流の清和源氏武田清光の二男遠光が、甲斐小笠原牧を領して名字とした。源平合戦では甲斐武田党の一員として戦っている。源平合戦後、頼朝の推挙によって源氏の一族六人が国司に任じられたとき、遠光は信濃守に補任されている。遠光の嫡男長清は承久の乱にあたり、幕府方の東山道軍の主将の一人として軍功を挙げ、阿波守護に任じられている。こうして子孫は全国に繁延した。
●系図を見る

小山氏
●二つ巴●秀郷流藤原氏 

下野小山荘が本領。秀郷流藤原氏。源平合戦期に藤姓足利氏とともに「一国の竜虎」とうたわれた。初代政光の後妻寒河尼が頼朝の乳母だったので家運興昌。源平合戦後に多数の所領を獲得し、長沼・結城・薬師寺などの庶流を分出した。室町時代には京都奉公衆として鎌倉幕府に直属していた。
●系図を見る

葛西氏
●三つ柏●桓武平氏良文流 

桓武平氏良文流。下総葛西御厨が本領。坂東八平氏のうちの秩父党に属しており、源平合戦初期に秩父党が多く平家側であったなかで、葛西清重のみは頼朝に服属して認められた。文治五年の奥州征伐後、陸奥胆沢郡などを与えられ奥州総奉行に任じられ、子孫は陸奥に移住した。
●系図を見る

梶原氏
●丸に四つ石/矢筈●桓武平氏良文流 

桓武平氏鎌倉党ののうち、坂東八平氏の一。相模国梶原郷が本領。石橋山の合戦では平家方として戦った。戦に負けた頼朝が土肥の椙山に逃げ込んだとき、その所在を知りながら、見逃した話は有名だ。平家との合戦では源義経の軍奉行として派遣軍の監督にあたった。また景時は上総・安田など幕府にとって煙たい存在の豪族を失脚させている。こうして景時は鎌倉体制の統制責任者として活躍したが、頼朝死後、御家人から弾劾され、鎌倉を追放された。
●系図を見る

上総氏
●八 曜(矢継原合戦記)●桓武平氏良文流 

桓武平氏良文流。忠常より以降上総介を世襲して上総姓を呼称。坂東八平氏の一。広常の代には二万騎を率いるほどの勢力であった。しかし「坂東にてかくてあらんに、誰かはひき働かさん」と頼朝に東国割拠論を主張したため、頼朝の意を受けた梶原景時に斬殺された。
●系図を見る

●各武将の家紋は、代表的なもののみを紹介しています。●系図は、尊卑分脈を基本として、系図綜覧・古代豪族系図集覧・戦国大名系譜人名事典・歴史読本-戦国大名系譜総覧・日本史小百科-家系、その他出版物のものを参考にしています。[家伝資料:前記に同じ]